福岡市城南区で「コテージ・ガーデン」!
先日の大分県宇佐市でのボードゲーム会のときに、、
中津市在住のボードゲーム仲間・ヤマシタさんが、
「コテージ・ガーデン」を貸してくださいましたので、
この機会にプレイ記を書いてみたいと思います!
本当はしーぷと2人でプレイしたいところですが、
現在、私星屑と妻しーぷは遠距離結婚中ですので、
星屑ソロでのプレイとなります。( ̄▽ ̄ )ガンバルゾ!
★ゲームの準備
☆共通の場の準備
・ゲームボード
まずは、テーブルの中央に、

▲ゲームボードを配置します。
ここは、いわゆる"苗床"で、
のちほど花タイルが置かれていく場所です。
ゲームボードは裏表の2面あって、
片面が1~3人でのプレイ用で、
片面が4人でのプレイ用となっています。

▲今回は1人プレイですので、こちらの面になりますね。
・庭師
その1人プレイを示しているマスに、

▲ダイスを「2」の面を上にして配置します。
ボードをよく見てみると、
人数を表すシルエットの右に、
ダイスの「2」のマークがありますよね?
1~2人プレイのときは、
このマスにダイスの「2」を置いてスタートします。
それで、さっきから"ダイス"と書いていますが、
実は、この緑色のダイスは"庭師"なんです。
ダイスと見せかけて人なんです!!
ですので、ゲーム中に転がすことは一切ありません…!
庭師の数字はラウンド数を表し、
庭師の場所は取ることができる花タイルを表します。
…と、細かいことは、おいおい説明していきましょうかね。
・花タイル

▲全部で36枚ある花タイルのうち、

▲ランダムに16枚をゲームボード上に配置します。
ご覧の通り、ゲームボードには4×4の16マスがあり、
その全てのマスに1枚ずつ花タイルを置いていくカタチです。
そして、残った20枚の花タイルは…、

▲ぐるっとゲームボードを囲むように置いていきます。
・手押し車

▲ぐるっと置いた花タイルの中から、
▲先頭と最後尾を決めて…、

▲先頭の方に手押し車を置きます。
・ネコ

▲手押し車の中には、ネコを注ぎ入れておきましょう。
・パラソル

▲さらに、そのネコの上にパラソルを置いておげると、
▲ネコたちが眩しくなくて良いですね。
・植木鉢

▲植木鉢は、全員の手が届く場所に置いておきます。
ちなみにですね、この白い器は…、

▲正真正銘、植木鉢用のお皿だったりするんですよ…!( ̄▽ ̄*)
(百均で買ってきた「鉢受皿」です。何かと便利!!)
☆各プレイヤーの準備
ちょっと話が逸れてしまいましたが、気を取り直して…、
・作業机

▲各プレイヤーは、作業机を受け取ります。
・花壇
次に、花壇を受け取るんですが、

▲花壇は全部で9枚あって、
▲使う枚数は(プレイ人数×2)+1枚です。
つまり、1人プレイのときは3枚になりますね。

▲今回は、この3枚の花壇を使うことにしました。
使う花壇は、選んで決めても、ランダムに決めてもOKです。
星屑は、単純に各花壇の左下に書いてある白数字が、
「1」「2」「3」のものを選んでいます。

▲各プレイヤーは花壇を2枚受け取り、
▲片方は明るい面で、もう片方は暗い面で、
▲自分の作業机の右側に配置します。
全ての花壇には、もれなく明るい面と暗い面があります。
なんだか人間みたいですね…!( ̄▽ ̄ )

▲1枚だけ残った花壇は、
▲明るい面を上にして、全員の手が届く場所に置いておきましょう。
・キューブ

▲各プレイヤーは、橙と青のキューブを3つずつ受け取って、
▲自分の作業机の手前側に置きます。
・ネコ

▲各プレイヤーは、ネコを2匹受け取ります。
いろんなネコがいますので、
好みのネコを探してみるのも面白いですよ!( ̄▽ ̄*)
…はい、以上で、

▲「コテージ・ガーデン」の準備が整いました!
なお、

▲1人プレイの場合、
▲ハチの巣は使いませんので、箱にしまっておきましょう。
それでは次回から、
本格的に庭いじりを始めて参ります!
「コテージ・ガーデン」 関連記事
→次回:プレイ記その1(2/6)
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
福岡市城南区で「コテージ・ガーデン」!
先日の大分県宇佐市でのボードゲーム会のときに、、
中津市在住のボードゲーム仲間・ヤマシタさんが、
「コテージ・ガーデン」を貸してくださいましたので、
この機会にプレイ記を書いてみたいと思います!
本当はしーぷと2人でプレイしたいところですが、
現在、私星屑と妻しーぷは遠距離結婚中ですので、
星屑ソロでのプレイとなります。( ̄▽ ̄ )ガンバルゾ!
★ゲームの準備
☆共通の場の準備
・ゲームボード
まずは、テーブルの中央に、

▲ゲームボードを配置します。
ここは、いわゆる"苗床"で、
のちほど花タイルが置かれていく場所です。
ゲームボードは裏表の2面あって、
片面が1~3人でのプレイ用で、
片面が4人でのプレイ用となっています。

▲今回は1人プレイですので、こちらの面になりますね。
・庭師
その1人プレイを示しているマスに、

▲ダイスを「2」の面を上にして配置します。
ボードをよく見てみると、
人数を表すシルエットの右に、
ダイスの「2」のマークがありますよね?
1~2人プレイのときは、
このマスにダイスの「2」を置いてスタートします。
それで、さっきから"ダイス"と書いていますが、
実は、この緑色のダイスは"庭師"なんです。
ダイスと見せかけて人なんです!!
ですので、ゲーム中に転がすことは一切ありません…!
庭師の数字はラウンド数を表し、
庭師の場所は取ることができる花タイルを表します。
…と、細かいことは、おいおい説明していきましょうかね。
・花タイル

▲全部で36枚ある花タイルのうち、

▲ランダムに16枚をゲームボード上に配置します。
ご覧の通り、ゲームボードには4×4の16マスがあり、
その全てのマスに1枚ずつ花タイルを置いていくカタチです。
そして、残った20枚の花タイルは…、

▲ぐるっとゲームボードを囲むように置いていきます。
・手押し車

▲ぐるっと置いた花タイルの中から、
▲先頭と最後尾を決めて…、

▲先頭の方に手押し車を置きます。
・ネコ

▲手押し車の中には、ネコを注ぎ入れておきましょう。
・パラソル

▲さらに、そのネコの上にパラソルを置いておげると、
▲ネコたちが眩しくなくて良いですね。
・植木鉢

▲植木鉢は、全員の手が届く場所に置いておきます。
ちなみにですね、この白い器は…、

▲正真正銘、植木鉢用のお皿だったりするんですよ…!( ̄▽ ̄*)
(百均で買ってきた「鉢受皿」です。何かと便利!!)
☆各プレイヤーの準備
ちょっと話が逸れてしまいましたが、気を取り直して…、
・作業机

▲各プレイヤーは、作業机を受け取ります。
・花壇
次に、花壇を受け取るんですが、

▲花壇は全部で9枚あって、
▲使う枚数は(プレイ人数×2)+1枚です。
つまり、1人プレイのときは3枚になりますね。

▲今回は、この3枚の花壇を使うことにしました。
使う花壇は、選んで決めても、ランダムに決めてもOKです。
星屑は、単純に各花壇の左下に書いてある白数字が、
「1」「2」「3」のものを選んでいます。

▲各プレイヤーは花壇を2枚受け取り、
▲片方は明るい面で、もう片方は暗い面で、
▲自分の作業机の右側に配置します。
全ての花壇には、もれなく明るい面と暗い面があります。
なんだか人間みたいですね…!( ̄▽ ̄ )

▲1枚だけ残った花壇は、
▲明るい面を上にして、全員の手が届く場所に置いておきましょう。
・キューブ

▲各プレイヤーは、橙と青のキューブを3つずつ受け取って、
▲自分の作業机の手前側に置きます。
・ネコ

▲各プレイヤーは、ネコを2匹受け取ります。
いろんなネコがいますので、
好みのネコを探してみるのも面白いですよ!( ̄▽ ̄*)
…はい、以上で、

▲「コテージ・ガーデン」の準備が整いました!
なお、

▲1人プレイの場合、
▲ハチの巣は使いませんので、箱にしまっておきましょう。
それでは次回から、
本格的に庭いじりを始めて参ります!
「コテージ・ガーデン」 関連記事
→次回:プレイ記その1(2/6)
→ボードゲーム記事一覧
|
| ホーム |