★さらっとゲームの紹介!
「ダイス・スター」は、

▲プレイヤーたちが布袋から引いて振ることで増えていく、

▲〈リザーブ〉に並ぶダイスの中から、



▲3通りのいずれかの方法によって、

▲ダイスを取り、
▲その内容を〈スコアシート〉に記入していくことで、

▲得点を重ねていくゲームです!

▲ややギャンブル要素のある〈倍率スペース〉を有効活用することで、

▲うまく得点を倍増させて、最高得点を目指しましょう!
★さらっとゲームのリプレイ!
簡単なルール説明は開封記事でしましたので、
ここでは、実際のプレイの様子を振り返ってみますね!( ̄▽ ̄ )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、唐突なんですが、
私星屑と、その友人飛熊(ひゆう)くんとの2人プレイは、
最終盤に差し掛かっています。

▲じっくりと腰を据えて「☆」を集め、
▲高得点を狙っている星屑と、

▲サクサクと目的スペースを埋めにかかり、
▲速攻で勝負を終わらせにいっている飛熊くんの、
好対照なゲームは…、

▲スタートプレイヤーの星屑のターンなんですが、
▲ここで取るべきダイスを考えているところです。
本来なら、

▲「3」を取ることで、

▲「☆」が埋まり切って「×2」が確定している、
▲「3」の列の得点を増やしたいところですが…、

▲飛熊くんの目的スペースは、
▲「6」の列が、あと2マスで埋まってしまいます。
こうなると飛熊くんの逃げ切りが決定的に…!
それを防ぐためには、

▲星屑が「6」を取ってしまえばいいのですが…、

▲星屑の「6」の列の空きマスは、あと1マスだけ…。
同じ出目のダイスは全て取らないといけないというルール上、
空きマスが足りない星屑は「6」を取ることができません…!
ならば、星屑の最善策は、

▲やはり、いちばん得点が伸びる「3」を取ってから、
あとは、次の飛熊くんのターンで、
彼が「6」の目を出すことを祈るのみ…!

▲飛熊くんのシートの「6」の列の空きは2マスですので、
リザーブの「6」の出目のダイスが3つ以上になれば、
彼は「6」を取ることができなくなるわけです。
もちろん、飛熊くんはそれを承知していますので、
振るダイスの個数は、最小限の1個だけ!
さあて、確率は6分の5ですが…、

▲飛熊くんは、ここでキッチリと「6」以外の目を出し、

▲狙い通り「6」のダイス2個を取って、
▲目的スペースを全て埋めることに成功しました!!
これにてゲームは終了し、

▲星屑が74点に対して、
▲飛熊くんは82点を獲得し、
見事、飛熊くんの勝利となりました!
星屑としては、もっと手前のターンで、
何か対抗策を講じておくべきだったわけですね…( ̄▽ ̄;)オソカッタ
★このゲームのポイント!
→出目によって変化するゲーム展開!
「ダイス・スター」は、名前のとおりダイスゲームというだけあって、
ダイスの出目がゲームを大きく左右します。
「☆」の目が多く出るゲームでは、
勝者と敗者の得点差が開きがちで、
大味な動きの中でのプレイングがポイントになりますし、
「☆」の目が極端に少ないゲームでは、
あっという間に目的スペースが埋まってしまいますので、
いかに短時間で上手く得点できるかが焦点になってきます。
その他、同じ出目が重なりやすいとき、
逆に出目がバラけてしまうとき…などなど、
プレイするごとに違った展開を味わうことができるんです!
→小さな巨星!
その変化する展開を、どう味方につけるか…というのが、
「ダイス・スター」のテーマの一つであるように思えるんです。
その時その時の、
ダイスの出目に、他のプレイヤーたちの動向、
それから、勝つのに必要な得点の最低ラインやら、
自分の狙いが成功する確率なんかを、
しっかりと考えながらプレイすると…、
こんなにも小さなゲームなのに、
すごい深みがあることに気付かされます…!( ̄▽ ̄*)
それでいて、
手軽にプレイできるゲームなだけに、
プレイ回数を重ねやすいですので、
私星屑、どんどんスコアシートを消化して、
ズブズブと"深み"にハマっていきたいと思っています♪
…と、いうわけで、
3月のボードゲームは「ダイス・スター」でした!
コンパクトな箱の中から、それこそ星の煌めきのように、
グッと惹きつけてくるゲームが飛び出してきましたね!!
さて、来月は、
どんな印象的なボードゲームが登場するのでしょうか…?
また新たなボードゲームとの出会いが楽しみです!
「ダイス・スター」 関連記事
→開封記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
★さらっとゲームの紹介!
「ダイス・スター」は、

▲プレイヤーたちが布袋から引いて振ることで増えていく、

▲〈リザーブ〉に並ぶダイスの中から、



▲3通りのいずれかの方法によって、

▲ダイスを取り、
▲その内容を〈スコアシート〉に記入していくことで、

▲得点を重ねていくゲームです!

▲ややギャンブル要素のある〈倍率スペース〉を有効活用することで、

▲うまく得点を倍増させて、最高得点を目指しましょう!
★さらっとゲームのリプレイ!
簡単なルール説明は開封記事でしましたので、
ここでは、実際のプレイの様子を振り返ってみますね!( ̄▽ ̄ )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、唐突なんですが、
私星屑と、その友人飛熊(ひゆう)くんとの2人プレイは、
最終盤に差し掛かっています。

▲じっくりと腰を据えて「☆」を集め、
▲高得点を狙っている星屑と、

▲サクサクと目的スペースを埋めにかかり、
▲速攻で勝負を終わらせにいっている飛熊くんの、
好対照なゲームは…、

▲スタートプレイヤーの星屑のターンなんですが、
▲ここで取るべきダイスを考えているところです。
本来なら、

▲「3」を取ることで、

▲「☆」が埋まり切って「×2」が確定している、
▲「3」の列の得点を増やしたいところですが…、

▲飛熊くんの目的スペースは、
▲「6」の列が、あと2マスで埋まってしまいます。
こうなると飛熊くんの逃げ切りが決定的に…!
それを防ぐためには、

▲星屑が「6」を取ってしまえばいいのですが…、

▲星屑の「6」の列の空きマスは、あと1マスだけ…。
同じ出目のダイスは全て取らないといけないというルール上、
空きマスが足りない星屑は「6」を取ることができません…!
ならば、星屑の最善策は、

▲やはり、いちばん得点が伸びる「3」を取ってから、
あとは、次の飛熊くんのターンで、
彼が「6」の目を出すことを祈るのみ…!

▲飛熊くんのシートの「6」の列の空きは2マスですので、
リザーブの「6」の出目のダイスが3つ以上になれば、
彼は「6」を取ることができなくなるわけです。
もちろん、飛熊くんはそれを承知していますので、
振るダイスの個数は、最小限の1個だけ!
さあて、確率は6分の5ですが…、

▲飛熊くんは、ここでキッチリと「6」以外の目を出し、

▲狙い通り「6」のダイス2個を取って、
▲目的スペースを全て埋めることに成功しました!!
これにてゲームは終了し、

▲星屑が74点に対して、
▲飛熊くんは82点を獲得し、
見事、飛熊くんの勝利となりました!
星屑としては、もっと手前のターンで、
何か対抗策を講じておくべきだったわけですね…( ̄▽ ̄;)オソカッタ
★このゲームのポイント!
→出目によって変化するゲーム展開!
「ダイス・スター」は、名前のとおりダイスゲームというだけあって、
ダイスの出目がゲームを大きく左右します。
「☆」の目が多く出るゲームでは、
勝者と敗者の得点差が開きがちで、
大味な動きの中でのプレイングがポイントになりますし、
「☆」の目が極端に少ないゲームでは、
あっという間に目的スペースが埋まってしまいますので、
いかに短時間で上手く得点できるかが焦点になってきます。
その他、同じ出目が重なりやすいとき、
逆に出目がバラけてしまうとき…などなど、
プレイするごとに違った展開を味わうことができるんです!
→小さな巨星!
その変化する展開を、どう味方につけるか…というのが、
「ダイス・スター」のテーマの一つであるように思えるんです。
その時その時の、
ダイスの出目に、他のプレイヤーたちの動向、
それから、勝つのに必要な得点の最低ラインやら、
自分の狙いが成功する確率なんかを、
しっかりと考えながらプレイすると…、
こんなにも小さなゲームなのに、
すごい深みがあることに気付かされます…!( ̄▽ ̄*)
それでいて、
手軽にプレイできるゲームなだけに、
プレイ回数を重ねやすいですので、
私星屑、どんどんスコアシートを消化して、
ズブズブと"深み"にハマっていきたいと思っています♪
…と、いうわけで、
3月のボードゲームは「ダイス・スター」でした!
コンパクトな箱の中から、それこそ星の煌めきのように、
グッと惹きつけてくるゲームが飛び出してきましたね!!
さて、来月は、
どんな印象的なボードゲームが登場するのでしょうか…?
また新たなボードゲームとの出会いが楽しみです!
「ダイス・スター」 関連記事
→開封記事
→ボードゲーム記事一覧
|
| ホーム |