拡張セット「第五の材料」
★ルール確認(3/3)
☆数々の教授

その1:ルール確認「第五の材料」
その2:ルール確認「追加の薬品」
その3:ルール確認「数々の教授」←いまココ
★教授の準備
さて、この拡張セットからの全くの新要素が、

▲合計7枚の「教授タイル」です!
ゲーム開始時に教授タイルを1枚選ぶことで、
ゲームのルールを若干変更させることができます。
教授タイルの選び方は、任意でもランダムでもOK!
ランダムでスリリングなゲームを求めるも良し、
初心者卓やガチ卓に適したチョイスを考えるも良し、
と、いうわけですね!
また、教授タイルに慣れてきたら、
1枚ではなく2枚同時使用という荒業も可能とのこと…!
これは色々と試し甲斐がありそうです♪( ̄▽ ̄*)
★教授の面々
それではさっそく、
7枚の教授カードの独自ルールを、それぞれチェックしていきましょう!
☆アルベダス・ハンブルスコア

▲アイコンは「手の中のビー玉2個」と「助力トークン」。
▲いずれにも「×」がついています。
基本ゲームにも登場した校長先生ですね。
7名の教授の中で唯一、馴染みのある顔です。
そんな彼の独自ルールは…、
【独自ルール】
手に持っている同じ色の材料のビー玉を2個捨てることで、
自分の助力トークンを1個捨てることができます。
教授の助力を得る代わりに受け取ることになる、
-2ポイントの「助力トークン」。

▲その助力トークンを、
▲同色のビー玉2個で打ち消すことができるというルールです。
見方を変えれば、
同色のビー玉2個で、教授の助力を得られる…ともいえますね。
おかげで、積極的に教授の助力を得られますし、
無駄になってしまったビー玉の処分もできますし、
これは初プレイからでも導入しやすそうなタイルです!
☆ギデオン・プリッシマン

▲アイコンは「テーブルに触れたビー玉」と「叱責トークン」。
【独自ルール】
あなたのターン中、
あなたが材料のビー玉を1個以上テーブルに触れさせてしまうたび、あなたは叱責トークンを1個受け取ります。
こちらは打って変わって、
パーティーゲーム色が強い独自ルールですね!!

▲手の中のビー玉をテーブルに落としてしまったら、

▲叱責トークン1個を受け取らなければならないというもの。
ちょっと解釈がビミョーですが、"1個以上"との表記ですので、
おそらく1ターンに受け取る叱責トークンは最大1個までかと思います。
あんまりたくさんビー玉を取りすぎると、
やらかしてしまう確率が上がっちゃうかも…?( ̄▽ ̄ )
☆アンティクァ・スリフティマインド

▲アイコンは「材料プール」と「大鍋」。
【独自ルール】
ターン終了時に、
あなたの材料プールが一杯である場合、
その材料のうち1つを恐怖の大鍋と交換することができます。
ここで大鍋を使う教授の登場です。

▲自分のターン終了時、
▲自分の材料プールに3個のビー玉が置かれていれば、

▲その中の任意のビー玉1個を、
▲大鍋の万能ビー玉1個と交換できます。
※称賛トークン1個の獲得をお忘れなく!
ひとつポイントとして、
自分のターン中に手に入れた全てのビー玉は、
可能な限り薬品に置く義務があります。
よって、
薬品に置くことができるビー玉を、
強引に材料プールに置く…ということはできません。
また、この交換が発生するのはターン終了時ですので、
交換したばかりの万能トークンは、次の自分のターンまで使えません。
と、なると…、

▲他プレイヤーの材料プールを奪える「盲目愛薬」が、
▲より猛威を振るいそうですね…!( ̄▽ ̄;)
☆オーバーフィルマ・エクスプロシヴァ

▲アイコンは「8個以上のビー玉」と「大鍋」。
【独自ルール】
通常の材料のビー玉の獲得で8個以上の材料を得た場合、
それらの材料のうち1つを恐怖の大鍋と交換してよい。
こちらも大鍋使いの教授です。

▲8個以上のビー玉を獲得できる連鎖を発生させたら、

▲その中の任意のビー玉1個を、

▲大鍋の万能ビー玉1個と交換できます。
※称賛トークン1個の獲得をお忘れなく!
このゲームの醍醐味である"大連鎖"を、
積極的に狙いたくなる良い教授タイルですね♪( ̄▽ ̄*)
☆グラヴィサ・タイディゴール

▲アイコンは「下から上への薬品」と「叱責トークン」。
【独自ルール】
薬品タイルにビー玉を置くとき、
低い層から順番に置いていく必要があります。
それができなかった薬品1つにつき、
叱責トークン1個を受け取らなければなりません。
今まではゲーム難易度を下げる教授ばかりでしたが、
この教授は難易度を上げていくスタイルですね…!



▲こんな感じで、下から上へと順番に、
▲薬品タイルの穴を埋めていかなければなりません。
とはいえ、そんなに常にタイミング良く、
適切なビー玉を確保できるわけでもなく…、

▲うまくいかなかった薬品も出てきてしまい、
▲その場合は-1ポイントのペナルティとなります。
とにかく歯ごたえが欲しいプレイヤーさんからすれば、
こういったテコ入れは大歓迎なのかも…?( ̄▽ ̄*)
☆シー・ザン・シュイモ

▲アイコンは「助力トークン」=「おかわり」。
【独自ルール】
助力トークンを1個受け取った際、
排出器からビー玉を1個得る代わりに、
あなたの使用済みの薬品1つの効果を発動することができます。
あの「時砂薬」の効能と全く同じすね。

▲自分のターン中、助力トークンを受け取ると、

▲本来なら、排出器からビー玉を1個得られますが、
ここに、もう1つの選択肢が加わり、

▲すでに自分が飲んで効果を発動した薬品を、
▲もう1度飲んで、ふたたび効果を発動させることもできます。
「時砂薬」の効能と同じですので、
自分が完成させて、かつ効果を発動済みの薬品しか、
発動させることはできません。
そして再確認ですが、
1ターンに受け取れる助力トークンは1個までです。
これは中盤以降、展開が加速しそうなルールですね。
景気の良いゲームになりそうな予感がします…!
☆アンクシオジェナス・オクロキット

▲アイコンは「砂時計」と「叱責トークン」
【独自ルール】
あなたのターンには90秒の制限時間がかかります。
ターン中、90秒が経過するごとに、
叱責トークン1個を受け取らなければなりません。
(60秒や45秒でも可)
最後の1枚は時間制限でした!
これは意表をつかれた…!
だって、タイマーとか入ってなかったし…( ̄▽ ̄;)
※タイマーは自前で用意しましょう。
これはゲームの難易度を上げる意味合いもありますし、
テンポ良くゲームを進める意味合いもありますし、
地味に実用度の高い教授タイルな気がします。( ̄▽ ̄*)
…と、いうわけで、
3記事に渡ってのルール確認でした!
ご覧いただき、ありがとうございました!!
個人的には、わりと食傷気味になってしまっていた
「ポーション・エクスプロージョン」でしたが、
この拡張セットのおかげで、がぜんプレイ欲が湧きまくりです…!
基本ゲームはお持ちで、拡張セットをお持ちでないプレイヤーさん、
いらっしゃいましたら、ぜひ試してみてください!!
まだ基本ゲームをお持ちでないプレイヤーさんには、
まずは基本ゲームだけでのプレイをオススメします!
基本ゲームの紹介記事やプレイ記なんかも、
あわせてご覧いただけたら嬉しいです♪( ̄▽ ̄*)
それでは、また!!
管理人・星屑トランペッター
「ポーション・エクスプロージョン」 関連記事
→開封記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
★教授の準備
さて、この拡張セットからの全くの新要素が、

▲合計7枚の「教授タイル」です!
ゲーム開始時に教授タイルを1枚選ぶことで、
ゲームのルールを若干変更させることができます。
教授タイルの選び方は、任意でもランダムでもOK!
ランダムでスリリングなゲームを求めるも良し、
初心者卓やガチ卓に適したチョイスを考えるも良し、
と、いうわけですね!
また、教授タイルに慣れてきたら、
1枚ではなく2枚同時使用という荒業も可能とのこと…!
これは色々と試し甲斐がありそうです♪( ̄▽ ̄*)
★教授の面々
それではさっそく、
7枚の教授カードの独自ルールを、それぞれチェックしていきましょう!
☆アルベダス・ハンブルスコア

▲アイコンは「手の中のビー玉2個」と「助力トークン」。
▲いずれにも「×」がついています。
基本ゲームにも登場した校長先生ですね。
7名の教授の中で唯一、馴染みのある顔です。
そんな彼の独自ルールは…、
【独自ルール】
手に持っている同じ色の材料のビー玉を2個捨てることで、
自分の助力トークンを1個捨てることができます。
教授の助力を得る代わりに受け取ることになる、
-2ポイントの「助力トークン」。

▲その助力トークンを、
▲同色のビー玉2個で打ち消すことができるというルールです。
見方を変えれば、
同色のビー玉2個で、教授の助力を得られる…ともいえますね。
おかげで、積極的に教授の助力を得られますし、
無駄になってしまったビー玉の処分もできますし、
これは初プレイからでも導入しやすそうなタイルです!
☆ギデオン・プリッシマン

▲アイコンは「テーブルに触れたビー玉」と「叱責トークン」。
【独自ルール】
あなたのターン中、
あなたが材料のビー玉を1個以上テーブルに触れさせてしまうたび、あなたは叱責トークンを1個受け取ります。
こちらは打って変わって、
パーティーゲーム色が強い独自ルールですね!!

▲手の中のビー玉をテーブルに落としてしまったら、

▲叱責トークン1個を受け取らなければならないというもの。
ちょっと解釈がビミョーですが、"1個以上"との表記ですので、
おそらく1ターンに受け取る叱責トークンは最大1個までかと思います。
あんまりたくさんビー玉を取りすぎると、
やらかしてしまう確率が上がっちゃうかも…?( ̄▽ ̄ )
☆アンティクァ・スリフティマインド

▲アイコンは「材料プール」と「大鍋」。
【独自ルール】
ターン終了時に、
あなたの材料プールが一杯である場合、
その材料のうち1つを恐怖の大鍋と交換することができます。
ここで大鍋を使う教授の登場です。

▲自分のターン終了時、
▲自分の材料プールに3個のビー玉が置かれていれば、

▲その中の任意のビー玉1個を、
▲大鍋の万能ビー玉1個と交換できます。
※称賛トークン1個の獲得をお忘れなく!
ひとつポイントとして、
自分のターン中に手に入れた全てのビー玉は、
可能な限り薬品に置く義務があります。
よって、
薬品に置くことができるビー玉を、
強引に材料プールに置く…ということはできません。
また、この交換が発生するのはターン終了時ですので、
交換したばかりの万能トークンは、次の自分のターンまで使えません。
と、なると…、

▲他プレイヤーの材料プールを奪える「盲目愛薬」が、
▲より猛威を振るいそうですね…!( ̄▽ ̄;)
☆オーバーフィルマ・エクスプロシヴァ

▲アイコンは「8個以上のビー玉」と「大鍋」。
【独自ルール】
通常の材料のビー玉の獲得で8個以上の材料を得た場合、
それらの材料のうち1つを恐怖の大鍋と交換してよい。
こちらも大鍋使いの教授です。

▲8個以上のビー玉を獲得できる連鎖を発生させたら、

▲その中の任意のビー玉1個を、

▲大鍋の万能ビー玉1個と交換できます。
※称賛トークン1個の獲得をお忘れなく!
このゲームの醍醐味である"大連鎖"を、
積極的に狙いたくなる良い教授タイルですね♪( ̄▽ ̄*)
☆グラヴィサ・タイディゴール

▲アイコンは「下から上への薬品」と「叱責トークン」。
【独自ルール】
薬品タイルにビー玉を置くとき、
低い層から順番に置いていく必要があります。
それができなかった薬品1つにつき、
叱責トークン1個を受け取らなければなりません。
今まではゲーム難易度を下げる教授ばかりでしたが、
この教授は難易度を上げていくスタイルですね…!



▲こんな感じで、下から上へと順番に、
▲薬品タイルの穴を埋めていかなければなりません。
とはいえ、そんなに常にタイミング良く、
適切なビー玉を確保できるわけでもなく…、

▲うまくいかなかった薬品も出てきてしまい、
▲その場合は-1ポイントのペナルティとなります。
とにかく歯ごたえが欲しいプレイヤーさんからすれば、
こういったテコ入れは大歓迎なのかも…?( ̄▽ ̄*)
☆シー・ザン・シュイモ

▲アイコンは「助力トークン」=「おかわり」。
【独自ルール】
助力トークンを1個受け取った際、
排出器からビー玉を1個得る代わりに、
あなたの使用済みの薬品1つの効果を発動することができます。
あの「時砂薬」の効能と全く同じすね。

▲自分のターン中、助力トークンを受け取ると、

▲本来なら、排出器からビー玉を1個得られますが、
ここに、もう1つの選択肢が加わり、

▲すでに自分が飲んで効果を発動した薬品を、
▲もう1度飲んで、ふたたび効果を発動させることもできます。
「時砂薬」の効能と同じですので、
自分が完成させて、かつ効果を発動済みの薬品しか、
発動させることはできません。
そして再確認ですが、
1ターンに受け取れる助力トークンは1個までです。
これは中盤以降、展開が加速しそうなルールですね。
景気の良いゲームになりそうな予感がします…!
☆アンクシオジェナス・オクロキット

▲アイコンは「砂時計」と「叱責トークン」
【独自ルール】
あなたのターンには90秒の制限時間がかかります。
ターン中、90秒が経過するごとに、
叱責トークン1個を受け取らなければなりません。
(60秒や45秒でも可)
最後の1枚は時間制限でした!
これは意表をつかれた…!
だって、タイマーとか入ってなかったし…( ̄▽ ̄;)
※タイマーは自前で用意しましょう。
これはゲームの難易度を上げる意味合いもありますし、
テンポ良くゲームを進める意味合いもありますし、
地味に実用度の高い教授タイルな気がします。( ̄▽ ̄*)
…と、いうわけで、
3記事に渡ってのルール確認でした!
ご覧いただき、ありがとうございました!!
個人的には、わりと食傷気味になってしまっていた
「ポーション・エクスプロージョン」でしたが、
この拡張セットのおかげで、がぜんプレイ欲が湧きまくりです…!
基本ゲームはお持ちで、拡張セットをお持ちでないプレイヤーさん、
いらっしゃいましたら、ぜひ試してみてください!!
まだ基本ゲームをお持ちでないプレイヤーさんには、
まずは基本ゲームだけでのプレイをオススメします!
基本ゲームの紹介記事やプレイ記なんかも、
あわせてご覧いただけたら嬉しいです♪( ̄▽ ̄*)
それでは、また!!
管理人・星屑トランペッター
「ポーション・エクスプロージョン」 関連記事
→開封記事
→ボードゲーム記事一覧
|