大分県宇佐市で「ナショナルエコノミー メセナ」!
さて今回は、
「ナショナルエコノミー」の2作目!!
「メセナ」を私星屑と妻しーぷでプレイしていきます!
前作からどんな変化をとげたのか、
体当たりで試して参りましょう…!
★ゲームの準備
ゲームの準備は、ほぼ前作と同じですので、
サクサクと進めていきます。
☆テーブル中央の準備
まずは全プレイヤー共通の場の準備から。

▲建物カードの山札をシャッフルして、
▲消費財カードはオモテ向きで山にして、
▲【サプライ】にお金や労働者を並べて、
▲箱のフタを家計を入れる場所にしましょう。
今回からの変更点として、
【サプライ】に追加で緑色の「勝利点トークン」が入ります。

▲続いて、プレイヤーとプレイヤーの間に、
▲9枚のラウンドカードをウラ向きで重ねて、
▲4枚の初期公共職場カードを配置しましょう。
ちなみに初期公共職場カードは、
3人プレイ時では「大工」が1枚増えて、
4人プレイ時では「大工」が2枚増えます。
☆各プレイヤーの準備

▲各プレイヤーは労働者カード2枚をオモテ向きで受け取り、
▲スタートプレイヤーを決めます。
しーぷ「スタプレの決め方って、何だったっけ??」
星屑「(あれ、ぜんぜん覚えてないや…)」
星屑「確か"最近いちばん経済を回した人"じゃなかった?」
しーぷ「だったら私、最近、」
しーぷ「セラムンのオルゴールを買ったよ」
星屑「俺はワールド・モニュメントを買ったなぁ」
星屑「オルゴールはいくらだった?」
しーぷ「8千円ぐらい」
星屑「こっちは4千円だったから、」
星屑「しーぷの方が経済を回してるね」
しーぷ「…本当にこんな決め方だったっけ??」
星屑「経済を回すゲームなんだから問題ないっしょ( ̄▽ ̄ )」
※ルールブックには"公平な方法で"とだけ書いてありました!
スタートプレイヤーが決まったら、初期資金をもらいます。

▲スタートプレイヤーのしーぷは$5を、
▲2番手の星屑は$6を受け取りました。
ちなみに3番手は$7で4番手は$8です。
(3~4人プレイ時)

▲最後に、建物カードの山札から、

▲各プレイヤーはカードを3枚引いて準備完了となります!

▲なお、星屑の初期手札はこの3枚です。
それにしても初手から、
建物を作ることができる「宮大工」を引けたのはラッキーですね♪
さらに、拡大再生産の要となる「食品工場」まであります!!
これは星屑、幸先の良いスタートを切ることができました…!
★ゲームの目的
プレイヤーは事業家として、
人々を雇い、職場を作り、製品を売って会社を運営します。
具体的には、
自らが雇った労働者たちを、さまざまな職場に配置し、
消費財を産み出したり、新たな職場を建てたりして、
ぐるぐると経済を回していくわけです。
労働者たちには賃金を支払う必要がありますが、
その賃金は、いったん家計に入った後、
お店や施設を通して、ふたたび事業家の元に戻ってきます。
こうしたお金の流れを見極めながら、
適切な職場に、適切なタイミングで労働者を配置して、
いちばんお金を稼ぐことができたプレイヤーが勝者です!

▲それでは、ゲームを始めて参りましょう!!
★第1ラウンド
スタートプレイヤーはしーぷですので、
しーぷから順番に、労働者を1人ずつ配置していきます。

▲しーぷの1手目は「採石場」。
建物カードの山札から1枚引いて、
スタートプレイヤーカードを受け取ります。
しーぷはすでにスタートプレイヤーカードを持っていますが…、
しーぷ「これで第2ラウンドも私が先手ね」
星屑「このゲーム、先手を取られるのツラいっちゃんねぇ…( ̄▽ ̄;)」

▲星屑の1手目は「大工」。
手札の建物カード1枚を、
コストを支払って自分専用の建物置き場に作ります。

▲星屑は手札の中から「宮大工」を作ることにしました!
そのコストは、
カードの左肩に書いてある通り「①」ですので、
手札からカードを1枚選んで捨てます。

▲星屑は手札から「旧市街」を捨てました。
「旧市街」は、いろいろな属性を持つ便利な建物ですが、
いま星屑に必要なのは「食品工場」の方という判断です。

▲しーぷの2手目は「鉱山」。
しーぷは、建物カードの山札から1枚引きます。
このゲームのルールでは、
それが自分の労働者でも相手の労働者でも、
すでに労働者が配置されている建物には、
そのラウンド中は新たに労働者を配置できません。
ただし、「鉱山」だけは例外で、
何人でも労働者を配置することができるんです。
(そのぶん、効果は「採石場」の下位互換ではありますが…)

▲星屑の2手目は「学校」。
星屑が雇っている労働者は現在2人ですが、
これを1人増やして、合計3人にします!

▲【サプライ】から労働者を受け取り、

▲自分の手元に"研修中"の面を上にして置きます。
雇ったばかりの労働者は、
このラウンド中は建物に配置することができませんが、
賃金の支払いはしっかりと発生します。
しーぷ「研修中は賃金が少し安くなる…とかはなかったよね?」
星屑「ないんよ!」
星屑「このゲームはシビアやけん…!( ̄▽ ̄;)」

▲以上で、しーぷも星屑も全ての労働者を配置し終えましたので…、

▲お互いに自分の労働者を、自らの元へ戻しました。

▲戻ってきた労働者には、
▲ラウンドごとに定められた賃金を支払います。
星屑「第1ラウンドは1人につき$2ね」
しーぷ「はーい!」

▲前述の通り、"研修中"の労働者にも満額が必要ですので、
▲星屑は3人に$2ずつで、合計$6を…、

▲「家計」へ支払いました!
▲しーぷは$2×2人で$4を支払っています。

▲このとき、間違えて、
▲【サプライ】に支払わないように気を付けましょう!
【サプライ】のお金が動くタイミングは、
・ゲームの準備で初期資金を配るとき
・自分専用の建物を売却したとき
・両替するとき
…のみです。
「賃金の支払いは必ず家計へ!」
ここ、よくテストに出題されてますよ…!( ̄▽ ̄ )

▲最後に、ラウンドカードを1枚めくって、
▲新たな公共職場として共通の場に並べます。
登場したのは「露店」で、
手札から1枚捨てて家計から$6を得るという建物です。
たったの1アクションで現金が手に入る有用な建物ですが、
その金額が家計になければ利用できない点に注意しましょう!
建物を作れる「宮大工」を早い段階で確保し、
さらに労働者も1人増やして、
スタートダッシュを決めようとしている星屑ですが、
はたして、序盤の苦しい資金繰りを乗り越え、
無事に事業を軌道に乗せていくことはできるのでしょうか…?
次回に続きます!
「ナショナルエコノミー メセナ」 関連記事
→次回:プレイ記その1(2/5)
→開封記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
大分県宇佐市で「ナショナルエコノミー メセナ」!
さて今回は、
「ナショナルエコノミー」の2作目!!
「メセナ」を私星屑と妻しーぷでプレイしていきます!
前作からどんな変化をとげたのか、
体当たりで試して参りましょう…!
★ゲームの準備
ゲームの準備は、ほぼ前作と同じですので、
サクサクと進めていきます。
☆テーブル中央の準備
まずは全プレイヤー共通の場の準備から。

▲建物カードの山札をシャッフルして、
▲消費財カードはオモテ向きで山にして、
▲【サプライ】にお金や労働者を並べて、
▲箱のフタを家計を入れる場所にしましょう。
今回からの変更点として、
【サプライ】に追加で緑色の「勝利点トークン」が入ります。

▲続いて、プレイヤーとプレイヤーの間に、
▲9枚のラウンドカードをウラ向きで重ねて、
▲4枚の初期公共職場カードを配置しましょう。
ちなみに初期公共職場カードは、
3人プレイ時では「大工」が1枚増えて、
4人プレイ時では「大工」が2枚増えます。
☆各プレイヤーの準備

▲各プレイヤーは労働者カード2枚をオモテ向きで受け取り、
▲スタートプレイヤーを決めます。
しーぷ「スタプレの決め方って、何だったっけ??」
星屑「(あれ、ぜんぜん覚えてないや…)」
星屑「確か"最近いちばん経済を回した人"じゃなかった?」
しーぷ「だったら私、最近、」
しーぷ「セラムンのオルゴールを買ったよ」
星屑「俺はワールド・モニュメントを買ったなぁ」
星屑「オルゴールはいくらだった?」
しーぷ「8千円ぐらい」
星屑「こっちは4千円だったから、」
星屑「しーぷの方が経済を回してるね」
しーぷ「…本当にこんな決め方だったっけ??」
星屑「経済を回すゲームなんだから問題ないっしょ( ̄▽ ̄ )」
※ルールブックには"公平な方法で"とだけ書いてありました!
スタートプレイヤーが決まったら、初期資金をもらいます。

▲スタートプレイヤーのしーぷは$5を、
▲2番手の星屑は$6を受け取りました。
ちなみに3番手は$7で4番手は$8です。
(3~4人プレイ時)

▲最後に、建物カードの山札から、

▲各プレイヤーはカードを3枚引いて準備完了となります!

▲なお、星屑の初期手札はこの3枚です。
それにしても初手から、
建物を作ることができる「宮大工」を引けたのはラッキーですね♪
さらに、拡大再生産の要となる「食品工場」まであります!!
これは星屑、幸先の良いスタートを切ることができました…!
★ゲームの目的
プレイヤーは事業家として、
人々を雇い、職場を作り、製品を売って会社を運営します。
具体的には、
自らが雇った労働者たちを、さまざまな職場に配置し、
消費財を産み出したり、新たな職場を建てたりして、
ぐるぐると経済を回していくわけです。
労働者たちには賃金を支払う必要がありますが、
その賃金は、いったん家計に入った後、
お店や施設を通して、ふたたび事業家の元に戻ってきます。
こうしたお金の流れを見極めながら、
適切な職場に、適切なタイミングで労働者を配置して、
いちばんお金を稼ぐことができたプレイヤーが勝者です!

▲それでは、ゲームを始めて参りましょう!!
★第1ラウンド
スタートプレイヤーはしーぷですので、
しーぷから順番に、労働者を1人ずつ配置していきます。

▲しーぷの1手目は「採石場」。
建物カードの山札から1枚引いて、
スタートプレイヤーカードを受け取ります。
しーぷはすでにスタートプレイヤーカードを持っていますが…、
しーぷ「これで第2ラウンドも私が先手ね」
星屑「このゲーム、先手を取られるのツラいっちゃんねぇ…( ̄▽ ̄;)」

▲星屑の1手目は「大工」。
手札の建物カード1枚を、
コストを支払って自分専用の建物置き場に作ります。

▲星屑は手札の中から「宮大工」を作ることにしました!
そのコストは、
カードの左肩に書いてある通り「①」ですので、
手札からカードを1枚選んで捨てます。

▲星屑は手札から「旧市街」を捨てました。
「旧市街」は、いろいろな属性を持つ便利な建物ですが、
いま星屑に必要なのは「食品工場」の方という判断です。

▲しーぷの2手目は「鉱山」。
しーぷは、建物カードの山札から1枚引きます。
このゲームのルールでは、
それが自分の労働者でも相手の労働者でも、
すでに労働者が配置されている建物には、
そのラウンド中は新たに労働者を配置できません。
ただし、「鉱山」だけは例外で、
何人でも労働者を配置することができるんです。
(そのぶん、効果は「採石場」の下位互換ではありますが…)

▲星屑の2手目は「学校」。
星屑が雇っている労働者は現在2人ですが、
これを1人増やして、合計3人にします!

▲【サプライ】から労働者を受け取り、

▲自分の手元に"研修中"の面を上にして置きます。
雇ったばかりの労働者は、
このラウンド中は建物に配置することができませんが、
賃金の支払いはしっかりと発生します。
しーぷ「研修中は賃金が少し安くなる…とかはなかったよね?」
星屑「ないんよ!」
星屑「このゲームはシビアやけん…!( ̄▽ ̄;)」

▲以上で、しーぷも星屑も全ての労働者を配置し終えましたので…、

▲お互いに自分の労働者を、自らの元へ戻しました。

▲戻ってきた労働者には、
▲ラウンドごとに定められた賃金を支払います。
星屑「第1ラウンドは1人につき$2ね」
しーぷ「はーい!」

▲前述の通り、"研修中"の労働者にも満額が必要ですので、
▲星屑は3人に$2ずつで、合計$6を…、

▲「家計」へ支払いました!
▲しーぷは$2×2人で$4を支払っています。

▲このとき、間違えて、
▲【サプライ】に支払わないように気を付けましょう!
【サプライ】のお金が動くタイミングは、
・ゲームの準備で初期資金を配るとき
・自分専用の建物を売却したとき
・両替するとき
…のみです。
「賃金の支払いは必ず家計へ!」
ここ、よくテストに出題されてますよ…!( ̄▽ ̄ )

▲最後に、ラウンドカードを1枚めくって、
▲新たな公共職場として共通の場に並べます。
登場したのは「露店」で、
手札から1枚捨てて家計から$6を得るという建物です。
たったの1アクションで現金が手に入る有用な建物ですが、
その金額が家計になければ利用できない点に注意しましょう!
建物を作れる「宮大工」を早い段階で確保し、
さらに労働者も1人増やして、
スタートダッシュを決めようとしている星屑ですが、
はたして、序盤の苦しい資金繰りを乗り越え、
無事に事業を軌道に乗せていくことはできるのでしょうか…?
次回に続きます!
「ナショナルエコノミー メセナ」 関連記事
→次回:プレイ記その1(2/5)
→開封記事
→ボードゲーム記事一覧
|
| ホーム |