★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
このイラストに描かれている陽気そうな生物が、
ゲームのタイトルにもなっている"ムキノ"たちです。
かわいい顔をしてはいますが、
よそ者に睡眠の邪魔をされようものなら、
非常に不愉快になってしまう!とのことですので、
極力、関わらないようにせねばなりません…( ̄▽ ̄;)

▲箱のウラ面。
ものっそい数の言語でゲーム内容が紹介されています。
数えてみると、ひのふの…実に8ヵ国語!!
私星屑「"PL"がポーランドなのまでは分かるけど、」
私星屑「"SK"って、これどこなんだろう…?」
妻しーぷ「それ、たぶんスロバキアだよ」
星屑「え、よく知っちょるね」
しーぷ「国旗のダブルクロスに見覚えがあったからね」
星屑「(ダブル・クロス!!)」
星屑「(なんか必殺技みたいでかっこいい…!)」


▲スペック。
プレイ人数は標準的な2~4人で、
プレイ時間は短めの15分。
対象年齢は5歳~と、子ども向けにデザインされています!
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ。

▲その下にタイル台紙があって、

▲以上でした。

星屑「それにしても、これはガッツリな上げ底やね!」
星屑「まるでコンビニ弁当のパッケージのようだ…!」
しーぷ「シャラップ!」
しーぷ「むしろ最近はご飯大盛り路線だから…!」
星屑:元コンビニ店長
しーぷ:現コンビニ勤務
★タイル抜き!

▲それでは、5枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
たいへんさ:苦□■□楽
ぬきやすさ:難□■□易
★内容物

▲ルールブック(8ヵ国語・各2ページ)
ルールはシンプルなものですが、
なにせ言語の数が多いので、全16ページとなっているルルブです。
とりあえず英語があるので安心♪( ̄▽ ̄*)

▲フィギュア×4体
各プレイヤーの分身となるコマです。
これを最初に森の反対側へ到達させたプレイヤーが、
ゲームの勝者となります!

▲スタートタイル×4枚
ゲーム開始時に、各プレイヤーのコマを置くタイルです。
そして、自分がスタートする"辺"を示すタイルでもあります。

▲森タイル×36枚
さまざまな森の生き物たちが描かれたタイルです。
その内訳は、
8種類の動物と3種類のキノコが、それぞれ3枚ずつに加えて、

3枚の"ムキノ"によって構成されています。
ムキノは、いわゆる"ゴブリン"らしいのですが…、
ぼくが知っているゴブリンとは、
ちょっと違うようですね…!( ̄▽ ̄;)
★どんなゲーム?
「ムキノ」は、
すごろくと神経衰弱を合体させたようなゲームです!
☆ゲームの準備

ゲームを始めるにあたって、
まず36枚の森タイルをウラ向きでシャッフルして、
6×6マスの正方形になるように並べます。
その後、各プレイヤーは、
森タイル外周の4辺の中から1辺を選んで、
選んだ辺の手前に自分の色のスタートタイルとフィギュアを置きます。
☆ゲームの目的

ゲームの目的は、
神経衰弱を成功させることにより、自分のコマを動かし、
魔法の森を通り抜けて、"反対側"のタイルに到達することです。
(スタートする"辺"によって、目指す"反対側"は違います)
☆ゲームの流れ
自分のターンが回ってきたら、
順番に2枚のタイルをめくります。
1枚目は、
自分のコマの現在位置の、隣の列のタイルをめくらなければなりませんが、
2枚目については、
どのタイルでもめくることができます。
そして、この1枚目と2枚目のタイルが同じ種類だったら、
自分のコマを1枚目のタイル上に前進させることができるわけです!

▲まずは、1枚目のタイルをめくってみましょう!
▲1ターン目は、スタートタイルの隣の列…つまり、
▲1列目の6枚の中からめくることになります。

▲で、めくったタイルは「ウサギ」でした。
続けて、2枚目のタイルをめくって、
これも「ウサギ」だったらば、
プレイヤーはコマを1歩前進させることができます!

▲2枚目は、どのタイルでもめくることができますが…、
▲残念ながら、めくったタイルは「ウサギ」ではなく「キツツキ」でした。

▲プレイヤーはコマを前進させられず、
▲めくった2枚のタイルはウラ向きに戻さなければなりません。
しかし、タイルを2枚めくり終えたら、
時計回りで次のプレイヤーのターンとなりますので、
ターンが進めば進むほど、
どんどん森の生き物たちの居場所が明らかになっていきます。
ここら辺は、そのまんま神経衰弱って感じですね!
そうして、運よく目当ての生き物の居場所をつかむことができたら、
そのタイルの位置をしっかりと記憶しておき…、

▲自分のターンにめくって、

▲コマを前進させましょう!
(コマが乗っているタイルだけはオモテ向きのままにしておきます)

▲こうして、1列ずつの前進をくり返していって…、

▲誰よりも早く最終6列目に辿り着くことができれば勝利です!!
☆ムキノ
最後に、
このゲームの主役であるところの"ムキノ"について。

ムキノは、魔法の森をさまよう子鬼(ゴブリン)で、
一日の大半を睡眠に費やすというウチの猫みたいなヤツです…。
そして、
眠りの邪魔をされると非常に不愉快になるという、
やっぱりウチの猫みたいなヤツじゃないか!!( ̄▽ ̄;)

※参考画像(とっても美人なウチの猫)
で、具体的にはですね、

▲運わるく「ムキノ」のタイルをめくってしまうと、
▲ただちにターンが終わってしまう上に、
▲自分のコマを1列後退させられてしまいます…!
ゲームのタイトルを飾るキャラクターが、
よりにもよってお邪魔キャラというのは難儀な話ですが…、
そういうものだと割り切って、魔法の森に臨むとしましょう。
★コメント
これは、なんというか、
しっかりと子どもたちのためにデザインされているゲームですね!
ルールの全体的なシンプルさ、
各ターンのアクション数の少なさ、
そして、最低限に留めてあるお邪魔要素。
そして、なんといっても、
1枚1枚、丁寧に描かれているイラスト…!
トランプの神経衰弱に慣れてきた子どもに、
ちょうど良い高さのステップアップといいましょうか、
とても好ましいゲームだと思います。
加えて、記憶力のゲームという観点から、
お年寄りの脳トレに…というのもアリかもしれませんね。
おじいちゃんおばあちゃんと、
そのお孫さんが一緒に楽しくプレイする…なんて情景を、
このゲームであれば容易に叶えてくれるのではないでしょうか♪

一方で、大人どうしでプレイするには、
さすがに少し物足りない感じですので…、
私星屑としては、お子さんと遊ぶとき用ということで、
コレクションに入れておこうと思っています!
「ムキノ」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
このイラストに描かれている陽気そうな生物が、
ゲームのタイトルにもなっている"ムキノ"たちです。
かわいい顔をしてはいますが、
よそ者に睡眠の邪魔をされようものなら、
非常に不愉快になってしまう!とのことですので、
極力、関わらないようにせねばなりません…( ̄▽ ̄;)

▲箱のウラ面。
ものっそい数の言語でゲーム内容が紹介されています。
数えてみると、ひのふの…実に8ヵ国語!!
私星屑「"PL"がポーランドなのまでは分かるけど、」
私星屑「"SK"って、これどこなんだろう…?」
妻しーぷ「それ、たぶんスロバキアだよ」
星屑「え、よく知っちょるね」
しーぷ「国旗のダブルクロスに見覚えがあったからね」
星屑「(ダブル・クロス!!)」
星屑「(なんか必殺技みたいでかっこいい…!)」


▲スペック。
プレイ人数は標準的な2~4人で、
プレイ時間は短めの15分。
対象年齢は5歳~と、子ども向けにデザインされています!
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ。

▲その下にタイル台紙があって、

▲以上でした。

星屑「それにしても、これはガッツリな上げ底やね!」
星屑「まるでコンビニ弁当のパッケージのようだ…!」
しーぷ「シャラップ!」
しーぷ「むしろ最近はご飯大盛り路線だから…!」
星屑:元コンビニ店長
しーぷ:現コンビニ勤務
★タイル抜き!

▲それでは、5枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
たいへんさ:苦□■□楽
ぬきやすさ:難□■□易
★内容物

▲ルールブック(8ヵ国語・各2ページ)
ルールはシンプルなものですが、
なにせ言語の数が多いので、全16ページとなっているルルブです。
とりあえず英語があるので安心♪( ̄▽ ̄*)

▲フィギュア×4体
各プレイヤーの分身となるコマです。
これを最初に森の反対側へ到達させたプレイヤーが、
ゲームの勝者となります!

▲スタートタイル×4枚
ゲーム開始時に、各プレイヤーのコマを置くタイルです。
そして、自分がスタートする"辺"を示すタイルでもあります。

▲森タイル×36枚
さまざまな森の生き物たちが描かれたタイルです。
その内訳は、
8種類の動物と3種類のキノコが、それぞれ3枚ずつに加えて、

3枚の"ムキノ"によって構成されています。
ムキノは、いわゆる"ゴブリン"らしいのですが…、
ぼくが知っているゴブリンとは、
ちょっと違うようですね…!( ̄▽ ̄;)
★どんなゲーム?
「ムキノ」は、
すごろくと神経衰弱を合体させたようなゲームです!
☆ゲームの準備

ゲームを始めるにあたって、
まず36枚の森タイルをウラ向きでシャッフルして、
6×6マスの正方形になるように並べます。
その後、各プレイヤーは、
森タイル外周の4辺の中から1辺を選んで、
選んだ辺の手前に自分の色のスタートタイルとフィギュアを置きます。
☆ゲームの目的

ゲームの目的は、
神経衰弱を成功させることにより、自分のコマを動かし、
魔法の森を通り抜けて、"反対側"のタイルに到達することです。
(スタートする"辺"によって、目指す"反対側"は違います)
☆ゲームの流れ
自分のターンが回ってきたら、
順番に2枚のタイルをめくります。
1枚目は、
自分のコマの現在位置の、隣の列のタイルをめくらなければなりませんが、
2枚目については、
どのタイルでもめくることができます。
そして、この1枚目と2枚目のタイルが同じ種類だったら、
自分のコマを1枚目のタイル上に前進させることができるわけです!

▲まずは、1枚目のタイルをめくってみましょう!
▲1ターン目は、スタートタイルの隣の列…つまり、
▲1列目の6枚の中からめくることになります。

▲で、めくったタイルは「ウサギ」でした。
続けて、2枚目のタイルをめくって、
これも「ウサギ」だったらば、
プレイヤーはコマを1歩前進させることができます!

▲2枚目は、どのタイルでもめくることができますが…、
▲残念ながら、めくったタイルは「ウサギ」ではなく「キツツキ」でした。

▲プレイヤーはコマを前進させられず、
▲めくった2枚のタイルはウラ向きに戻さなければなりません。
しかし、タイルを2枚めくり終えたら、
時計回りで次のプレイヤーのターンとなりますので、
ターンが進めば進むほど、
どんどん森の生き物たちの居場所が明らかになっていきます。
ここら辺は、そのまんま神経衰弱って感じですね!
そうして、運よく目当ての生き物の居場所をつかむことができたら、
そのタイルの位置をしっかりと記憶しておき…、

▲自分のターンにめくって、

▲コマを前進させましょう!
(コマが乗っているタイルだけはオモテ向きのままにしておきます)

▲こうして、1列ずつの前進をくり返していって…、

▲誰よりも早く最終6列目に辿り着くことができれば勝利です!!
☆ムキノ
最後に、
このゲームの主役であるところの"ムキノ"について。

ムキノは、魔法の森をさまよう子鬼(ゴブリン)で、
一日の大半を睡眠に費やすというウチの猫みたいなヤツです…。
そして、
眠りの邪魔をされると非常に不愉快になるという、
やっぱりウチの猫みたいなヤツじゃないか!!( ̄▽ ̄;)

※参考画像(とっても美人なウチの猫)
で、具体的にはですね、

▲運わるく「ムキノ」のタイルをめくってしまうと、
▲ただちにターンが終わってしまう上に、
▲自分のコマを1列後退させられてしまいます…!
ゲームのタイトルを飾るキャラクターが、
よりにもよってお邪魔キャラというのは難儀な話ですが…、
そういうものだと割り切って、魔法の森に臨むとしましょう。
★コメント
これは、なんというか、
しっかりと子どもたちのためにデザインされているゲームですね!
ルールの全体的なシンプルさ、
各ターンのアクション数の少なさ、
そして、最低限に留めてあるお邪魔要素。
そして、なんといっても、
1枚1枚、丁寧に描かれているイラスト…!
トランプの神経衰弱に慣れてきた子どもに、
ちょうど良い高さのステップアップといいましょうか、
とても好ましいゲームだと思います。
加えて、記憶力のゲームという観点から、
お年寄りの脳トレに…というのもアリかもしれませんね。
おじいちゃんおばあちゃんと、
そのお孫さんが一緒に楽しくプレイする…なんて情景を、
このゲームであれば容易に叶えてくれるのではないでしょうか♪

一方で、大人どうしでプレイするには、
さすがに少し物足りない感じですので…、
私星屑としては、お子さんと遊ぶとき用ということで、
コレクションに入れておこうと思っています!
「ムキノ」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
|
アゴ 今回の記事も楽しませていただきました(´ω` )/
ボードゲームやカードゲームの底上げって持ち運びにくくなるから辞めてくれーって思うことありますよね( ̄▽ ̄;)
ただ、箱フェチな自分からすると、底上げをやめると箱が小さくなってしまうジレンマで…
>>アゴさん
星屑トランペッター おっしゃる通り、箱ってジレンマがありますよね…!
ボードゲーム会で出すときに、
やっぱり箱が大きいとインパクトがあって皆を惹きつけやすいですし、
しかし大きいと運搬に難があって、持ち込み数が減りますし…。
ほんと悩ましいトコロです…( ̄▽ ̄;)
この記事へのコメント
今回の記事も楽しませていただきました(´ω` )/
ボードゲームやカードゲームの底上げって持ち運びにくくなるから辞めてくれーって思うことありますよね( ̄▽ ̄;)
ただ、箱フェチな自分からすると、底上げをやめると箱が小さくなってしまうジレンマで…
ボードゲームやカードゲームの底上げって持ち運びにくくなるから辞めてくれーって思うことありますよね( ̄▽ ̄;)
ただ、箱フェチな自分からすると、底上げをやめると箱が小さくなってしまうジレンマで…
2017/08/21(Mon) 10:23 | URL | アゴ #-[ 編集]
おっしゃる通り、箱ってジレンマがありますよね…!
ボードゲーム会で出すときに、
やっぱり箱が大きいとインパクトがあって皆を惹きつけやすいですし、
しかし大きいと運搬に難があって、持ち込み数が減りますし…。
ほんと悩ましいトコロです…( ̄▽ ̄;)
ボードゲーム会で出すときに、
やっぱり箱が大きいとインパクトがあって皆を惹きつけやすいですし、
しかし大きいと運搬に難があって、持ち込み数が減りますし…。
ほんと悩ましいトコロです…( ̄▽ ̄;)
| ホーム |