今日から2記事に渡って、
各種コマの置き方をチェックしていきます!
さて、「メディナ」のコマは5種類あって…、

▲つなげていくことで"宮殿"をつくる「建物コマ」、

▲建物コマに乗せることで、
▲その宮殿を自分のものにできる「屋根コマ」、

▲建物コマに接続することで、
▲宮殿を拡大できる「小屋コマ」、

▲宮殿と宮殿の間に"商店街"をつくり、
▲隣接する宮殿に勝利点をもたらす「商人コマ」、

▲ボードの外周に配置して、
▲隣接する宮殿に勝利点をもたらす「外壁コマ」、
と、それぞれ異なる役割を持っているわけです。
この中から、まずはゲームの基盤となる、
「建物コマ」と「屋根コマ」について説明していきましょう!
★建物コマ
役割→宮殿の構成
接続先→屋根のない同色の建物コマ
隣接不可→他の宮殿(建物&小屋)
☆接続先
建物コマは、屋根のない同色の建物コマにのみ、
タテ・ヨコで接続することができます。

▲いま、紫の建物コマを配置しようとしていますが…、
①は屋根のない同色(紫)の建物コマですので、
新たな紫の建物コマを接続することができます。
②は同色(紫)の建物コマですが、すでに屋根がありますので、
新たな紫の建物コマを接続することはできません。
③は屋根こそありませんが、色が違いますので、
紫の建物コマを接続することはできません。
☆隣接不可
建物コマは、他の宮殿(建物&小屋)に隣接するようには、
配置することができません。

▲ここに、紫の建物コマを配置する場合…、
まず、前提として、
灰色の宮殿や、屋根がある宮殿には、
接続することができません。
そこで、左下の宮殿にタテ・ヨコで接続しようと思いますが、
×のマスには、紫の建物コマを置くことができません。
上の1マスは、灰色の宮殿と隣接してしまいますし、
右の2マスは、屋根がある宮殿と隣接してしまいます。
(ナナメの隣接もできないことは、前回の記事で説明しました)
よって、
○のマスの中から1マスを選んで、
紫の建物コマを配置することになります。
☆接続先の建物コマが無い場合
建物コマを配置しようにも、
接続できる宮殿が無い場合は、
隣接不可ではない任意のマスに置くことができます。

▲いま、紫の建物コマを配置しようとしているところですが、
▲屋根のない紫の宮殿が全くありません。
こんなときは、

▲好きなマスに置くことができます。
ただし、やはり他の宮殿と隣接するような配置はできませんので、
それだけは気をつけましょう!
★屋根コマ
役割→宮殿の確保(所有)
配置場所→屋根のない宮殿の建物コマ
配置不可→自分が屋根コマを置いている色の宮殿
☆配置場所
屋根コマは、まだ屋根コマが乗っていない宮殿の建物コマにのみ、
配置することができます。
しかしながら、すでに自分が屋根コマを置いている色の宮殿へは、
屋根コマを配置することができません。
自分の色の屋根コマを配置した宮殿は、自分だけのものとなり、
得点計算時、自分に得点をもたらしてくれます!

▲いま、赤プレイヤーが屋根コマを配置しようとしていますが…、

▲すでに屋根コマが乗っている宮殿には、
▲新たな屋根コマを配置することはできません。

▲加えて、赤プレイヤーは、
▲すでに紫の宮殿に自分の屋根コマを配置済みですので、
▲これ以上、紫の宮殿へ屋根コマを置くことはできません。

▲結果、赤プレイヤーは、
▲灰色の宮殿に屋根コマを配置しました。
なお、宮殿の中のどの建物コマの上に屋根を置くかは自由です。
ゲームの進行や、得点計算への影響は全くありませんので、
いちばんイケてると思える場所に配置しましょう♪( ̄▽ ̄*)
☆配置は宮殿1色につき1つまで
すでに自分の屋根コマが置かれている色の宮殿へは、
屋根コマを配置できない…というのは、つまり、
屋根コマの配置は、宮殿1色につき1つまで!
…と、言い換えることができます。

▲プレイヤーが4つ持っている屋根コマは、
▲4色の宮殿に1つずつ…というわけですね。
☆1色の宮殿を全員が獲得した場合の処理
プレイヤー全員が、ある1色の宮殿に屋根コマを置いた場合、
その色の建物コマは、即座に全てゲームから除外します。

▲例えば、紫の宮殿に全員が屋根コマを置いたら、

▲全員、自分のついたての中から紫の建物コマを全て出して、
▲ゲームから取り除かなければなりません。
(箱に戻しておきましょう)
☆配置後は建物コマの接続不可
すでに建物コマの配置ルールで説明済みですが…、

▲一度、屋根コマを乗せてしまった宮殿には、
▲それ以上、建物コマを接続することができなくなります。
概要の記事で触れたとおり、「メディナ」では、
自分の屋根がある宮殿の建物コマの数が、
そのまま勝利点になりますので…、
建物コマが3つの宮殿は3勝利点、
建物コマが5つの宮殿は5勝利点です。
つまり、屋根コマを乗せるということは、
その宮殿の建物コマからの勝利点を確定させることに他なりません。
それならば、
できるだけ建物コマの多い宮殿に屋根を乗せたいところですが、
宮殿が大きくなるのを悠長に待っていれば、
先に他のプレイヤーに取られてしまうかもしれない…( ̄▽ ̄;)
このジレンマが「メディナ」の面白みになっていて、
"どれくらいのサイズの宮殿を狙うか"というのは、
一つの大きなテーマです!
ここで、4人プレイ時の建物コマの使用数を見てみると、

▲建物コマ1色につき20個。
これを4人で割ると5個ですので、4人プレイのときは、
5個以上の宮殿…というのが目安になるかもしれませんね。( ̄▽ ̄ )
最後に、
そんな5個以上の宮殿の獲得方法の一例を示しておきましょう。

▲自分のターンが回ってきたときに、
▲まだ誰も屋根を置いていない、
▲建物コマ4個の宮殿がありましたので…、

▲1アクション目で建物コマを接続して、
▲2アクション目で屋根コマを乗せることで、
▲建物コマ5個の宮殿をゲットすることができました!
「メディナ」というゲームの基盤は、
みんなで建物コマを配置していく中で、
いつ、どの宮殿に屋根コマを置くか…!
と、いうところにあります。
そして、そんなシンプルな陣取りゲームを彩るのが、
他の3種類のコマたちなんですが…、
それはまた、次回のお話です!
「メディナ」 関連記事
→次回:コマの配置(2/2)
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
今日から2記事に渡って、
各種コマの置き方をチェックしていきます!
さて、「メディナ」のコマは5種類あって…、

▲つなげていくことで"宮殿"をつくる「建物コマ」、

▲建物コマに乗せることで、
▲その宮殿を自分のものにできる「屋根コマ」、

▲建物コマに接続することで、
▲宮殿を拡大できる「小屋コマ」、

▲宮殿と宮殿の間に"商店街"をつくり、
▲隣接する宮殿に勝利点をもたらす「商人コマ」、

▲ボードの外周に配置して、
▲隣接する宮殿に勝利点をもたらす「外壁コマ」、
と、それぞれ異なる役割を持っているわけです。
この中から、まずはゲームの基盤となる、
「建物コマ」と「屋根コマ」について説明していきましょう!
★建物コマ
役割→宮殿の構成
接続先→屋根のない同色の建物コマ
隣接不可→他の宮殿(建物&小屋)
☆接続先
建物コマは、屋根のない同色の建物コマにのみ、
タテ・ヨコで接続することができます。

▲いま、紫の建物コマを配置しようとしていますが…、
①は屋根のない同色(紫)の建物コマですので、
新たな紫の建物コマを接続することができます。
②は同色(紫)の建物コマですが、すでに屋根がありますので、
新たな紫の建物コマを接続することはできません。
③は屋根こそありませんが、色が違いますので、
紫の建物コマを接続することはできません。
☆隣接不可
建物コマは、他の宮殿(建物&小屋)に隣接するようには、
配置することができません。

▲ここに、紫の建物コマを配置する場合…、
まず、前提として、
灰色の宮殿や、屋根がある宮殿には、
接続することができません。
そこで、左下の宮殿にタテ・ヨコで接続しようと思いますが、
×のマスには、紫の建物コマを置くことができません。
上の1マスは、灰色の宮殿と隣接してしまいますし、
右の2マスは、屋根がある宮殿と隣接してしまいます。
(ナナメの隣接もできないことは、前回の記事で説明しました)
よって、
○のマスの中から1マスを選んで、
紫の建物コマを配置することになります。
☆接続先の建物コマが無い場合
建物コマを配置しようにも、
接続できる宮殿が無い場合は、
隣接不可ではない任意のマスに置くことができます。

▲いま、紫の建物コマを配置しようとしているところですが、
▲屋根のない紫の宮殿が全くありません。
こんなときは、

▲好きなマスに置くことができます。
ただし、やはり他の宮殿と隣接するような配置はできませんので、
それだけは気をつけましょう!
★屋根コマ
役割→宮殿の確保(所有)
配置場所→屋根のない宮殿の建物コマ
配置不可→自分が屋根コマを置いている色の宮殿
☆配置場所
屋根コマは、まだ屋根コマが乗っていない宮殿の建物コマにのみ、
配置することができます。
しかしながら、すでに自分が屋根コマを置いている色の宮殿へは、
屋根コマを配置することができません。
自分の色の屋根コマを配置した宮殿は、自分だけのものとなり、
得点計算時、自分に得点をもたらしてくれます!

▲いま、赤プレイヤーが屋根コマを配置しようとしていますが…、

▲すでに屋根コマが乗っている宮殿には、
▲新たな屋根コマを配置することはできません。

▲加えて、赤プレイヤーは、
▲すでに紫の宮殿に自分の屋根コマを配置済みですので、
▲これ以上、紫の宮殿へ屋根コマを置くことはできません。

▲結果、赤プレイヤーは、
▲灰色の宮殿に屋根コマを配置しました。
なお、宮殿の中のどの建物コマの上に屋根を置くかは自由です。
ゲームの進行や、得点計算への影響は全くありませんので、
いちばんイケてると思える場所に配置しましょう♪( ̄▽ ̄*)
☆配置は宮殿1色につき1つまで
すでに自分の屋根コマが置かれている色の宮殿へは、
屋根コマを配置できない…というのは、つまり、
屋根コマの配置は、宮殿1色につき1つまで!
…と、言い換えることができます。

▲プレイヤーが4つ持っている屋根コマは、
▲4色の宮殿に1つずつ…というわけですね。
☆1色の宮殿を全員が獲得した場合の処理
プレイヤー全員が、ある1色の宮殿に屋根コマを置いた場合、
その色の建物コマは、即座に全てゲームから除外します。

▲例えば、紫の宮殿に全員が屋根コマを置いたら、

▲全員、自分のついたての中から紫の建物コマを全て出して、
▲ゲームから取り除かなければなりません。
(箱に戻しておきましょう)
☆配置後は建物コマの接続不可
すでに建物コマの配置ルールで説明済みですが…、

▲一度、屋根コマを乗せてしまった宮殿には、
▲それ以上、建物コマを接続することができなくなります。
概要の記事で触れたとおり、「メディナ」では、
自分の屋根がある宮殿の建物コマの数が、
そのまま勝利点になりますので…、
建物コマが3つの宮殿は3勝利点、
建物コマが5つの宮殿は5勝利点です。
つまり、屋根コマを乗せるということは、
その宮殿の建物コマからの勝利点を確定させることに他なりません。
それならば、
できるだけ建物コマの多い宮殿に屋根を乗せたいところですが、
宮殿が大きくなるのを悠長に待っていれば、
先に他のプレイヤーに取られてしまうかもしれない…( ̄▽ ̄;)
このジレンマが「メディナ」の面白みになっていて、
"どれくらいのサイズの宮殿を狙うか"というのは、
一つの大きなテーマです!
ここで、4人プレイ時の建物コマの使用数を見てみると、

▲建物コマ1色につき20個。
これを4人で割ると5個ですので、4人プレイのときは、
5個以上の宮殿…というのが目安になるかもしれませんね。( ̄▽ ̄ )
最後に、
そんな5個以上の宮殿の獲得方法の一例を示しておきましょう。

▲自分のターンが回ってきたときに、
▲まだ誰も屋根を置いていない、
▲建物コマ4個の宮殿がありましたので…、

▲1アクション目で建物コマを接続して、
▲2アクション目で屋根コマを乗せることで、
▲建物コマ5個の宮殿をゲットすることができました!
「メディナ」というゲームの基盤は、
みんなで建物コマを配置していく中で、
いつ、どの宮殿に屋根コマを置くか…!
と、いうところにあります。
そして、そんなシンプルな陣取りゲームを彩るのが、
他の3種類のコマたちなんですが…、
それはまた、次回のお話です!
「メディナ」 関連記事
→次回:コマの配置(2/2)
→ボードゲーム記事一覧
|
| ホーム |