基本的には、
みんなで建物コマをつないで大きくした宮殿に、
どのタイミングで屋根コマを置いてGETするか…?
と、いうのが「メディナ」というゲームなんですが、
そこに、さらなる3種類のコマが加わることによって、
戦略の幅が大きく広がります…!
今回の記事では、
そんな3種類のコマ――「小屋コマ」「商人コマ」「城壁コマ」の、
配置の方法や役割についてチェックしていきましょう!
★小屋コマ
役割→宮殿の拡張
接続先→建物コマ(屋根があってもOK)
隣接不可→他の宮殿(建物&小屋)
☆接続先
すでに屋根が置かれている宮殿には、
新たな建物コマを接続できない…というのは、
前回の記事で2回くらい確認しました。

▲屋根があるので建物コマを接続できない例。
それでも、せっかく宮殿をゲットしたんだし、
なんとか大きくして、勝利点を増やしたい…!( ̄▽ ̄;)
そんなアナタの要望を叶えてくれるのが、
とっても便利な「小屋コマ」なんです!!
小屋コマは、
屋根の有無に関係なく、建物コマにタテ・ヨコで接続可能で、
宮殿を1マスぶん大きくすることができます!

▲建物コマは接続できませんでしたが、
▲小屋コマなら接続することができるんです…!

▲元々、建物コマが2つしかない宮殿でしたが、
▲小屋コマを2つ接続することで、
▲勝利点が倍(2点→4点)になりました!!
☆小屋コマも"宮殿"に含まれる
これも何度目かの話になりますが、
"宮殿"には建物コマだけでなく、
小屋コマも含まれます。
そして、この後に登場する「商人コマ」と「城壁コマ」は、
隣接する"宮殿"に追加の勝利点をもたらします。
つまり…、

▲追加の勝利点を得るために商人コマや城壁コマに隣接するのは、
▲建物コマだけではなく、小屋コマでもOKということです!
自分の宮殿と、商人コマや城壁コマの間に、
1マスのスペースがあって届かない…というときは、
うまく小屋コマを配置して、"橋渡し"してあげましょう♪( ̄▽ ̄*)
☆小屋コマに小屋コマは接続不可
最後に、ありがちな勘違いなんですが…、

▲小屋コマに小屋コマを接続することはできません。
小屋コマの接続先は、
あくまで「建物コマ」であることに注意してください。
★商人コマ
役割→隣接する宮殿への加点
接続先→商店街の片端(どちらか)
隣接不可→同時に2人以上の商人
☆接続先
商人コマは、ひと筆書きの"商店街"をつくり、
隣接する宮殿に追加の勝利点をもたらしてくれるんです!
そんな商人コマの配置方法ですが…、

▲すでに置かれている商人コマの列のうち、
▲両端のどちらかに、タテ・ヨコで接続します。

▲この場合、置けるマスは6ヵ所です。
ここで、いちばん右のマスに新たな商人コマを置くと…、

▲次の選択肢は5択になります。
さらに、ここでは商人コマを右下に置いてみましょう。
すると…、

▲左端の商人コマには、3マスの選択肢がありますが、

▲右端の商人コマには、1マスの選択肢(×)しかなく、
▲しかも、そのマスは2人の商人に隣接してしまいますので、
▲商人コマを配置することができません。
商人コマの並びの位置が、自分にとって不都合な場合、
このような感じで、意図的に配置の選択肢を狭めることができます…!
逆に、自分の宮殿に近い場合は、
選択肢がなくならない配置を心がけましょう♪( ̄▽ ̄*)
☆接続先の選択肢が無い場合
建物コマの配置のときも、
同じような話がありましたが…、

▲商人コマの列の、両端どちらにも、
▲新たな商人コマを接続できない場合は、

▲他の商人コマに隣接しない任意のマスに置くことができます。
これは我田引水の大チャンスですので、
少しでも自分の宮殿を囲めそうな位置を選びましょう!

▲商人コマを上手く並べられるか否かで、
▲得られる勝利点は大きく変わります…!
まさに勝利点の格差社会や!!!( ̄▽ ̄;)
★城壁コマ
役割→隣接する宮殿への加点
接続先→塔or城壁
隣接不可→異なる塔の城壁どうし
☆接続先
城壁コマは、他のコマと違って、
メディナの街の外周に配置していくことになります。

▲城壁コマを配置できる場所は、

▲四隅の「塔」の隣か、または、

▲すでに置かれている城壁コマの隣です。
☆1辺に1ヵ所のゲート
異なる塔から伸びる城壁どうしは、
最低でも1マス以上は空けておかないといけません。

▲この隙間は"シティ・ゲート"を表していて、
▲住民の出入りに欠かせないものとなっているようです。
5種類のコマの紹介は以上となります…!
建物コマで宮殿をつくる。
↓
屋根コマで宮殿をゲットする。
↓
小屋コマで宮殿を拡大する。
↓
商人コマと城壁コマを隣接させる。
…というのが「メディナ」の大まかな流れですね!
次回は、
もう一つの得点要素であるところの「タイル」について、
チェックしていきたいと思います♪( ̄▽ ̄*)
「メディナ」 関連記事
→次回:宮殿タイル&塔タイル
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
基本的には、
みんなで建物コマをつないで大きくした宮殿に、
どのタイミングで屋根コマを置いてGETするか…?
と、いうのが「メディナ」というゲームなんですが、
そこに、さらなる3種類のコマが加わることによって、
戦略の幅が大きく広がります…!
今回の記事では、
そんな3種類のコマ――「小屋コマ」「商人コマ」「城壁コマ」の、
配置の方法や役割についてチェックしていきましょう!
★小屋コマ
役割→宮殿の拡張
接続先→建物コマ(屋根があってもOK)
隣接不可→他の宮殿(建物&小屋)
☆接続先
すでに屋根が置かれている宮殿には、
新たな建物コマを接続できない…というのは、
前回の記事で2回くらい確認しました。

▲屋根があるので建物コマを接続できない例。
それでも、せっかく宮殿をゲットしたんだし、
なんとか大きくして、勝利点を増やしたい…!( ̄▽ ̄;)
そんなアナタの要望を叶えてくれるのが、
とっても便利な「小屋コマ」なんです!!
小屋コマは、
屋根の有無に関係なく、建物コマにタテ・ヨコで接続可能で、
宮殿を1マスぶん大きくすることができます!

▲建物コマは接続できませんでしたが、
▲小屋コマなら接続することができるんです…!

▲元々、建物コマが2つしかない宮殿でしたが、
▲小屋コマを2つ接続することで、
▲勝利点が倍(2点→4点)になりました!!
☆小屋コマも"宮殿"に含まれる
これも何度目かの話になりますが、
"宮殿"には建物コマだけでなく、
小屋コマも含まれます。
そして、この後に登場する「商人コマ」と「城壁コマ」は、
隣接する"宮殿"に追加の勝利点をもたらします。
つまり…、

▲追加の勝利点を得るために商人コマや城壁コマに隣接するのは、
▲建物コマだけではなく、小屋コマでもOKということです!
自分の宮殿と、商人コマや城壁コマの間に、
1マスのスペースがあって届かない…というときは、
うまく小屋コマを配置して、"橋渡し"してあげましょう♪( ̄▽ ̄*)
☆小屋コマに小屋コマは接続不可
最後に、ありがちな勘違いなんですが…、

▲小屋コマに小屋コマを接続することはできません。
小屋コマの接続先は、
あくまで「建物コマ」であることに注意してください。
★商人コマ
役割→隣接する宮殿への加点
接続先→商店街の片端(どちらか)
隣接不可→同時に2人以上の商人
☆接続先
商人コマは、ひと筆書きの"商店街"をつくり、
隣接する宮殿に追加の勝利点をもたらしてくれるんです!
そんな商人コマの配置方法ですが…、

▲すでに置かれている商人コマの列のうち、
▲両端のどちらかに、タテ・ヨコで接続します。

▲この場合、置けるマスは6ヵ所です。
ここで、いちばん右のマスに新たな商人コマを置くと…、

▲次の選択肢は5択になります。
さらに、ここでは商人コマを右下に置いてみましょう。
すると…、

▲左端の商人コマには、3マスの選択肢がありますが、

▲右端の商人コマには、1マスの選択肢(×)しかなく、
▲しかも、そのマスは2人の商人に隣接してしまいますので、
▲商人コマを配置することができません。
商人コマの並びの位置が、自分にとって不都合な場合、
このような感じで、意図的に配置の選択肢を狭めることができます…!
逆に、自分の宮殿に近い場合は、
選択肢がなくならない配置を心がけましょう♪( ̄▽ ̄*)
☆接続先の選択肢が無い場合
建物コマの配置のときも、
同じような話がありましたが…、

▲商人コマの列の、両端どちらにも、
▲新たな商人コマを接続できない場合は、

▲他の商人コマに隣接しない任意のマスに置くことができます。
これは我田引水の大チャンスですので、
少しでも自分の宮殿を囲めそうな位置を選びましょう!

▲商人コマを上手く並べられるか否かで、
▲得られる勝利点は大きく変わります…!
まさに勝利点の格差社会や!!!( ̄▽ ̄;)
★城壁コマ
役割→隣接する宮殿への加点
接続先→塔or城壁
隣接不可→異なる塔の城壁どうし
☆接続先
城壁コマは、他のコマと違って、
メディナの街の外周に配置していくことになります。

▲城壁コマを配置できる場所は、

▲四隅の「塔」の隣か、または、

▲すでに置かれている城壁コマの隣です。
☆1辺に1ヵ所のゲート
異なる塔から伸びる城壁どうしは、
最低でも1マス以上は空けておかないといけません。

▲この隙間は"シティ・ゲート"を表していて、
▲住民の出入りに欠かせないものとなっているようです。
5種類のコマの紹介は以上となります…!
建物コマで宮殿をつくる。
↓
屋根コマで宮殿をゲットする。
↓
小屋コマで宮殿を拡大する。
↓
商人コマと城壁コマを隣接させる。
…というのが「メディナ」の大まかな流れですね!
次回は、
もう一つの得点要素であるところの「タイル」について、
チェックしていきたいと思います♪( ̄▽ ̄*)
「メディナ」 関連記事
→次回:宮殿タイル&塔タイル
→ボードゲーム記事一覧
|
| ホーム |