★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
キョンシーとトレジャーハンターたちのイラストです。
それにしても、ずいぶんと可愛らしいハンターさんっすね…( ̄▽ ̄*)

▲箱のウラ面。
右側に、ハンターがキョンシーによって捕まえられている図があります。
中央に貼り付けてあるのは日本語説明書ですね。

▲スペック。
プレイ人数は2~5人で、
プレイ時間は20分。
対象年齢は8歳~です。
なお、
2人プレイ時は専用ルールを採用することになります(1人2役的な)。
★箱をオープン!

▲一発目はチラシ!

▲ここにルルブですね。

▲その下にボードがあって、

▲さらにボードと、カード類にトークン類。

▲底部にダイスとマグネットがありました。
このゲームは、箱自体も使用するだけあって、
内箱が特徴的なカタチになっています…!( ̄▽ ̄*)
★内容物

▲チラシ×1部
有名なタイトルも、初めて見るタイトルも載って、
さらに、それらのロゴが中国語になっていて面白いです!

▲ルールブック(中国語&英語)
"THE STORY"は"故事"になるのかぁ…てな感じで、
これまた比較してみると面白いルルブになっています。

▲マグネットボード×1枚
内箱の中央に"挿し込む"ボードです。
ボード自体がマグネットになっていて、
磁石をくっつけることができます。

▲カバーボード×2枚
マグネットボードの両サイドに配置するボードです。
入口のボードがトレジャーハンター側で、
仮面のボードがキョンシー側になります。

▲キョンシーコマ×1セット
マグネットボードにくっつけるコマです。
ボードを挟み込むカタチで、大小2つのコマをくっつけます。

▲木製コマの反対側はマグネット

▲トレジャーハンターコマ×4
キョンシーコマと同じく、マグネットになっているコマです。
こちらはトレジャーハンターたちが使用します。

▲ライフトークン×4色・各3枚
4色のトレジャーハンターコマに対応しているトークンです。
ハンターがキョンシーに捕まると奪われてしまい、
これがキョンシーの勝利条件となります。

▲キョンシーダイス×1
「1」~「3」の目があるダイスです。
キョンシーのターンに振って、
キョンシーの移動マス数を決定します。

▲トレジャーハンターダイス×5個
「1」~「4」と「矢印」と「キョンシー」の目があるダイスです。
各トレジャーハンターのターンに振って、
やはり移動マス数を決定します。
何度でも振り直しが可能ですが、
「キョンシー」の目が出ると、そのダイスはロックされてしまい、
解除する際に、キョンシーの割込ターンが発生してしまいます…!

▲最後にカード類。

▲ミッションカード×23枚
トレジャーハンターの勝利条件となるカードです。
ゲーム開始時、
各ハンターは1色につき1枚(計5枚)のカードを引いて、
盗み出すべきお宝を決定し、
それら全てのマスに到達できたらゲームに勝利します!
★組み立て
組み立てといっても、なんちゃなくて、

▲マグネットボードを内箱に挿し込んで、

▲そのサイドにカバーボードをかぶせたら完成!
★どんなゲーム?
「キョンシー」は、
プレイヤーのうち1人が"キョンシー"に、
残り全員が"トレジャーハンター"になり、
非対称戦をくり広げるゲームです。

▲トレジャーハンターたちとキョンシーは、
▲マグネットボードを挟んで向かい合い…、

▲各トレジャーハンターは、
▲ダイスを振ってコマを動かし、

▲自分のミッションカードに示された5ヵ所のマス全てに、
▲到達することを目指します。

▲一方のキョンシーは、コマを動かすことで、

▲ハンターたちを規定回数、捕まえることを目指します。
▲ただし、キョンシー側からは、
▲ハンターたちの姿は全く見えません…!
これ一見、「スコラン」みたいな協力型ゲームっぽいですが、
基本的にハンター勢も個人戦なんですね。
★コメント
名作「呪いのミイラ」のリメイク版という触れ込みを見て、
手に取らずにはいられなかったタイトルです!
なにぶん、あちらは散々迷った挙句に買い逃してしまい、
じわじわとプレ値になってしまったもので…( ̄▽ ̄;)
それで、ワクワクしながらルールブックを読んでみると、
なんというか"逆スコットランドヤード"という印象を受けました。
スコットランドヤードでいえば、
ミスターXのコマが常に見えていて、
刑事たちのコマが隠れてしまう感じですね。
刑事たちは、各々の目的地を巡り、
ミスターXは、その動きを予想して捕まえて回るって流れです。
とはいえ、こちらにはダイスがありますので、
プレイ感は全く違うでしょうね。
どうでもいいけど、このゲームのキョンシーを見てると、
「ラグナロクオンライン」のフェイヨンダンジョンを思い出すなぁ…。
それはともかく、このゲームは3人以上でのプレイが良さげですので、
とりあえず今週末のボドゲ会に持ち込んでみたいと思います!
「キョンシー」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
キョンシーとトレジャーハンターたちのイラストです。
それにしても、ずいぶんと可愛らしいハンターさんっすね…( ̄▽ ̄*)

▲箱のウラ面。
右側に、ハンターがキョンシーによって捕まえられている図があります。
中央に貼り付けてあるのは日本語説明書ですね。

▲スペック。
プレイ人数は2~5人で、
プレイ時間は20分。
対象年齢は8歳~です。
なお、
2人プレイ時は専用ルールを採用することになります(1人2役的な)。
★箱をオープン!

▲一発目はチラシ!

▲ここにルルブですね。

▲その下にボードがあって、

▲さらにボードと、カード類にトークン類。

▲底部にダイスとマグネットがありました。
このゲームは、箱自体も使用するだけあって、
内箱が特徴的なカタチになっています…!( ̄▽ ̄*)
★内容物

▲チラシ×1部
有名なタイトルも、初めて見るタイトルも載って、
さらに、それらのロゴが中国語になっていて面白いです!

▲ルールブック(中国語&英語)
"THE STORY"は"故事"になるのかぁ…てな感じで、
これまた比較してみると面白いルルブになっています。

▲マグネットボード×1枚
内箱の中央に"挿し込む"ボードです。
ボード自体がマグネットになっていて、
磁石をくっつけることができます。

▲カバーボード×2枚
マグネットボードの両サイドに配置するボードです。
入口のボードがトレジャーハンター側で、
仮面のボードがキョンシー側になります。

▲キョンシーコマ×1セット
マグネットボードにくっつけるコマです。
ボードを挟み込むカタチで、大小2つのコマをくっつけます。

▲木製コマの反対側はマグネット

▲トレジャーハンターコマ×4
キョンシーコマと同じく、マグネットになっているコマです。
こちらはトレジャーハンターたちが使用します。

▲ライフトークン×4色・各3枚
4色のトレジャーハンターコマに対応しているトークンです。
ハンターがキョンシーに捕まると奪われてしまい、
これがキョンシーの勝利条件となります。

▲キョンシーダイス×1
「1」~「3」の目があるダイスです。
キョンシーのターンに振って、
キョンシーの移動マス数を決定します。

▲トレジャーハンターダイス×5個
「1」~「4」と「矢印」と「キョンシー」の目があるダイスです。
各トレジャーハンターのターンに振って、
やはり移動マス数を決定します。
何度でも振り直しが可能ですが、
「キョンシー」の目が出ると、そのダイスはロックされてしまい、
解除する際に、キョンシーの割込ターンが発生してしまいます…!

▲最後にカード類。

▲ミッションカード×23枚
トレジャーハンターの勝利条件となるカードです。
ゲーム開始時、
各ハンターは1色につき1枚(計5枚)のカードを引いて、
盗み出すべきお宝を決定し、
それら全てのマスに到達できたらゲームに勝利します!
★組み立て
組み立てといっても、なんちゃなくて、

▲マグネットボードを内箱に挿し込んで、

▲そのサイドにカバーボードをかぶせたら完成!
★どんなゲーム?
「キョンシー」は、
プレイヤーのうち1人が"キョンシー"に、
残り全員が"トレジャーハンター"になり、
非対称戦をくり広げるゲームです。

▲トレジャーハンターたちとキョンシーは、
▲マグネットボードを挟んで向かい合い…、

▲各トレジャーハンターは、
▲ダイスを振ってコマを動かし、

▲自分のミッションカードに示された5ヵ所のマス全てに、
▲到達することを目指します。

▲一方のキョンシーは、コマを動かすことで、

▲ハンターたちを規定回数、捕まえることを目指します。
▲ただし、キョンシー側からは、
▲ハンターたちの姿は全く見えません…!
これ一見、「スコラン」みたいな協力型ゲームっぽいですが、
基本的にハンター勢も個人戦なんですね。
★コメント
名作「呪いのミイラ」のリメイク版という触れ込みを見て、
手に取らずにはいられなかったタイトルです!
なにぶん、あちらは散々迷った挙句に買い逃してしまい、
じわじわとプレ値になってしまったもので…( ̄▽ ̄;)
それで、ワクワクしながらルールブックを読んでみると、
なんというか"逆スコットランドヤード"という印象を受けました。
スコットランドヤードでいえば、
ミスターXのコマが常に見えていて、
刑事たちのコマが隠れてしまう感じですね。
刑事たちは、各々の目的地を巡り、
ミスターXは、その動きを予想して捕まえて回るって流れです。
とはいえ、こちらにはダイスがありますので、
プレイ感は全く違うでしょうね。
どうでもいいけど、このゲームのキョンシーを見てると、
「ラグナロクオンライン」のフェイヨンダンジョンを思い出すなぁ…。
それはともかく、このゲームは3人以上でのプレイが良さげですので、
とりあえず今週末のボドゲ会に持ち込んでみたいと思います!
「キョンシー」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
|
| ホーム |