★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
ラクダにラクダが乗っている、相変わらずなイラストですね!
後方にはピラミッドがそびえ立っています。

▲箱のウラ面。
しっかりとプレイ風景を収めた写真です。
下部にはドイツ年間ゲーム大賞のロゴがありますね!

▲日本語版とのサイズ比較。
全く同じサイズです。
スペックだけ見やすくなっていますね。

▲スペック。
プレイ人数は、かなり広い2~8人で、
プレイ時間は、短めの20~30分。
対象年齢は8歳~です。
なお、拡張の「スーパーカップ」を買い足すことで、
最大10人までプレイ可能となります!
★箱をオープン!

▲一発目はタイル台紙。

▲さらにタイル台紙があって、

▲ルルブはここにありました。

▲その下にゲームボードと、

▲カード類、ダイス、コマがあって、以上となります。
★タイル抜き!

▲それでは、3枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
たいへんさ:苦□□□■□楽
ぬきやすさ:難□□□■□易
★ピラミッドの組み立て!
さて、お次は、
台紙から抜き出したピラミッドのパーツを組み立てていきましょう!

▲お手本はルールブックに図解されています。

▲まず、外側のパーツを広げてから、
▲その上に、内側のパーツを立てます。

▲次に、外側のパーツで、
▲内側のパーツを包み込んでいきます。

▲ヨコ→タテの順で四方すべてを包み込んだら、

▲タテのツマミにひっかかるように、輪ゴムを掛けます。

▲最後に、レバーを挿し込んで、
▲レバーの2ヵ所の凹部(画像左側)に輪ゴムを掛けたら…、

▲ピラミッドの完成です!
★内容物

▲ルールブック(全4ページ)
この箱には、ドイツ語と英語のルルブが入っていました。

▲チラシ×1部
いつの間にかアプリになっていたんですね…!( ̄▽ ̄ )シランカッタ

▲ゲームボード×1枚
ラクダが走るレースコースと、
タイルやカードの配置場所を兼ね揃えたボードです。
左側の正方形の空き地には、
ピラミッドを置くことになります。

▲ラクダ×5体
レースコースを走るラクダたちです。

▲ダイス×5個
ラクダたちは、
自分と同じ色のダイスの出目によって前進していきます。
つまり、
青ダイスで「1」の目が出たら、
青ラクダが1マス進む…という感じですね。
なお、5色のダイスの目は全て同じで、
「1」「1」「2」「2」「3」「3」の6面となっています。

▲レグ投票タイル×5色・各3枚
やはりラクダと同じ5色の、投票タイルです。
このタイルを取ることによって、
レースの途中経過を予想します。

▲ピラミッドタイル×5枚
1エジプトポンドの表示があるタイルです。
このタイルを取ったら、
ピラミッドを使ってダイスを振り、
ラクダを動かします。

▲砂漠タイル×8枚
8人のキャラクターに加えて、
蜃気楼とオアシスのイラストが描かれているタイルです。
これをレースコース上に置くことで、
ラクダの歩数を変動させることができます。

▲スタートプレイヤーマーカー×1枚
▲エジプトポンドコイン(1&5)
このゲームでの通貨は"エジプトポンド"です。
「1エジプトポンド」「5エジプトポンド」…と呼称します。

▲最後にカード類。

▲エジプトポンドカード(10&20)
エジプトポンドのお札です。
これが持てるくらい稼げたらいいなぁ…( ̄▽ ̄*)

▲レース投票カード×8人ぶん・各5枚
各プレイヤーに5枚ずつ配られて、
レースの最終結果を予想するのに使うカードです。
なお、1位のラクダだけではなく、
最下位のラクダも予想対象になります。

▲予備の輪ゴム(2本)
これを忘れていました。
ピラミッドは、老朽化すると輪ゴムが切れてしまいますので、
そのときに掛け直しましょう。
逆に、擦り切れるくらいプレイできたというのは、
ある種の勲章になりそうですね!( ̄▽ ̄*)
★どんなゲーム?
「キャメルアップ」は、
競馬ならぬ"競ラクダ"ゲームです!

▲ピラミッドに5色のダイスを投入し、

▲ピラミッド内でダイスをシャッフルした後、

▲出てきたダイスの色と数字によって、

▲同色のラクダが、

▲数字ぶんの歩数、前進します。
以上が基本的な動きなんですが、
このゲームのユニークなポイントとして…、
ラクダどうしは、同じマスでは何体でも重なるんです!

▲いま、白ラクダが1マス前進するところですが、
▲移動先のマスには、すでに黄ラクダがいますので…、

▲背負っている青ラクダごと、
▲黄ラクダの上に乗ってしまいました…!
このあと、黄ラクダが動けば、
上の白ラクダも青ラクダも一緒に…となるわけです!!
こうして1マスに固まっているラクダたちのことを、
キャメルアップでは"ラクダ集団"と呼称されます。

▲レース中、5体でのラクダ集団が発生すると、
▲ものすごく盛り上がるんですが…、
さて、こんな感じでハチャメチャなレース、
うまく勝ちラクダを的中させることができるでしょうか…?
★コメント
両親からのドイツ土産・第2弾は、
「キングドミノ」と同じくドイツ年間ゲーム大賞作品の…、

▲「キャメルアップ」でした!
思いがけず2017年と2014年の大賞が揃い踏み!!
っていうか、もうキャメルアップって3年前の作品なんですね…。
2014年っていうと、このブログを立ち上げた年で、
私星屑はといえば、まだまだ駆け出しのボードゲーマーでしたが、
キャメルアップは初心者にも優しいゲームでしたので、
何度も何度もプレイした記憶があります。
→当時の記事
しかしながら、
2015年に「コルト・エクスプレス」が発売されて、
そちらばかりプレイするようになり、
キャメルアップの卓を立てる頻度は
だんだんと減っていきました。
こうして、ご無沙汰状態が続いていたんですが…、
そんな折、今年の7月だったでしょうか、
福岡市で開催された「ボードゲームフェスタ」にて、
キャメルアップをインストする機会があり、
これがキッカケで星屑のキャメル熱が再燃…!
久しぶりに、自分のボドゲ会でもキャメル卓を立てようと、
所有している日本語版の箱を久々に開けて…開けて…、
あ、あれ、内容物の一部が足りない…!?
せっかくキャメル熱が再燃したのに、
痛恨のコンポーネント紛失で、
キャメル卓を立てられず…( ̄▽ ̄;)
私星屑、不完全燃焼プスプスってな感じに陥っておりました。
そこに!
そこにですよ!

意図せず2箱目のキャメルアップが舞い込んできてくれて、
なにか、こう運命のようなものを感じずにはいられません…!

ボードゲーム会においても、
プレイ人数の融通が利いて、時間も短めで、
初心者さんからベテランさんまでフェアで楽しめて、
と、かなり扱いやすい部類のタイトルですので、
ここからフル活用させてもらいたいと思います♪( ̄▽ ̄*)
「キャメルアップ」 関連記事
→拡張開封記事
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
ラクダにラクダが乗っている、相変わらずなイラストですね!
後方にはピラミッドがそびえ立っています。

▲箱のウラ面。
しっかりとプレイ風景を収めた写真です。
下部にはドイツ年間ゲーム大賞のロゴがありますね!

▲日本語版とのサイズ比較。
全く同じサイズです。
スペックだけ見やすくなっていますね。

▲スペック。
プレイ人数は、かなり広い2~8人で、
プレイ時間は、短めの20~30分。
対象年齢は8歳~です。
なお、拡張の「スーパーカップ」を買い足すことで、
最大10人までプレイ可能となります!
★箱をオープン!

▲一発目はタイル台紙。

▲さらにタイル台紙があって、

▲ルルブはここにありました。

▲その下にゲームボードと、

▲カード類、ダイス、コマがあって、以上となります。
★タイル抜き!

▲それでは、3枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
たいへんさ:苦□□□■□楽
ぬきやすさ:難□□□■□易
★ピラミッドの組み立て!
さて、お次は、
台紙から抜き出したピラミッドのパーツを組み立てていきましょう!

▲お手本はルールブックに図解されています。

▲まず、外側のパーツを広げてから、
▲その上に、内側のパーツを立てます。

▲次に、外側のパーツで、
▲内側のパーツを包み込んでいきます。

▲ヨコ→タテの順で四方すべてを包み込んだら、

▲タテのツマミにひっかかるように、輪ゴムを掛けます。

▲最後に、レバーを挿し込んで、
▲レバーの2ヵ所の凹部(画像左側)に輪ゴムを掛けたら…、

▲ピラミッドの完成です!
★内容物

▲ルールブック(全4ページ)
この箱には、ドイツ語と英語のルルブが入っていました。

▲チラシ×1部
いつの間にかアプリになっていたんですね…!( ̄▽ ̄ )シランカッタ

▲ゲームボード×1枚
ラクダが走るレースコースと、
タイルやカードの配置場所を兼ね揃えたボードです。
左側の正方形の空き地には、
ピラミッドを置くことになります。

▲ラクダ×5体
レースコースを走るラクダたちです。

▲ダイス×5個
ラクダたちは、
自分と同じ色のダイスの出目によって前進していきます。
つまり、
青ダイスで「1」の目が出たら、
青ラクダが1マス進む…という感じですね。
なお、5色のダイスの目は全て同じで、
「1」「1」「2」「2」「3」「3」の6面となっています。

▲レグ投票タイル×5色・各3枚
やはりラクダと同じ5色の、投票タイルです。
このタイルを取ることによって、
レースの途中経過を予想します。

▲ピラミッドタイル×5枚
1エジプトポンドの表示があるタイルです。
このタイルを取ったら、
ピラミッドを使ってダイスを振り、
ラクダを動かします。

▲砂漠タイル×8枚
8人のキャラクターに加えて、
蜃気楼とオアシスのイラストが描かれているタイルです。
これをレースコース上に置くことで、
ラクダの歩数を変動させることができます。

▲スタートプレイヤーマーカー×1枚
▲エジプトポンドコイン(1&5)
このゲームでの通貨は"エジプトポンド"です。
「1エジプトポンド」「5エジプトポンド」…と呼称します。

▲最後にカード類。

▲エジプトポンドカード(10&20)
エジプトポンドのお札です。
これが持てるくらい稼げたらいいなぁ…( ̄▽ ̄*)

▲レース投票カード×8人ぶん・各5枚
各プレイヤーに5枚ずつ配られて、
レースの最終結果を予想するのに使うカードです。
なお、1位のラクダだけではなく、
最下位のラクダも予想対象になります。

▲予備の輪ゴム(2本)
これを忘れていました。
ピラミッドは、老朽化すると輪ゴムが切れてしまいますので、
そのときに掛け直しましょう。
逆に、擦り切れるくらいプレイできたというのは、
ある種の勲章になりそうですね!( ̄▽ ̄*)
★どんなゲーム?
「キャメルアップ」は、
競馬ならぬ"競ラクダ"ゲームです!

▲ピラミッドに5色のダイスを投入し、

▲ピラミッド内でダイスをシャッフルした後、

▲出てきたダイスの色と数字によって、

▲同色のラクダが、

▲数字ぶんの歩数、前進します。
以上が基本的な動きなんですが、
このゲームのユニークなポイントとして…、
ラクダどうしは、同じマスでは何体でも重なるんです!

▲いま、白ラクダが1マス前進するところですが、
▲移動先のマスには、すでに黄ラクダがいますので…、

▲背負っている青ラクダごと、
▲黄ラクダの上に乗ってしまいました…!
このあと、黄ラクダが動けば、
上の白ラクダも青ラクダも一緒に…となるわけです!!
こうして1マスに固まっているラクダたちのことを、
キャメルアップでは"ラクダ集団"と呼称されます。

▲レース中、5体でのラクダ集団が発生すると、
▲ものすごく盛り上がるんですが…、
さて、こんな感じでハチャメチャなレース、
うまく勝ちラクダを的中させることができるでしょうか…?
★コメント
両親からのドイツ土産・第2弾は、
「キングドミノ」と同じくドイツ年間ゲーム大賞作品の…、

▲「キャメルアップ」でした!
思いがけず2017年と2014年の大賞が揃い踏み!!
っていうか、もうキャメルアップって3年前の作品なんですね…。
2014年っていうと、このブログを立ち上げた年で、
私星屑はといえば、まだまだ駆け出しのボードゲーマーでしたが、
キャメルアップは初心者にも優しいゲームでしたので、
何度も何度もプレイした記憶があります。
→当時の記事
しかしながら、
2015年に「コルト・エクスプレス」が発売されて、
そちらばかりプレイするようになり、
キャメルアップの卓を立てる頻度は
だんだんと減っていきました。
こうして、ご無沙汰状態が続いていたんですが…、
そんな折、今年の7月だったでしょうか、
福岡市で開催された「ボードゲームフェスタ」にて、
キャメルアップをインストする機会があり、
これがキッカケで星屑のキャメル熱が再燃…!
久しぶりに、自分のボドゲ会でもキャメル卓を立てようと、
所有している日本語版の箱を久々に開けて…開けて…、
あ、あれ、内容物の一部が足りない…!?
せっかくキャメル熱が再燃したのに、
痛恨のコンポーネント紛失で、
キャメル卓を立てられず…( ̄▽ ̄;)
私星屑、不完全燃焼プスプスってな感じに陥っておりました。
そこに!
そこにですよ!

意図せず2箱目のキャメルアップが舞い込んできてくれて、
なにか、こう運命のようなものを感じずにはいられません…!

ボードゲーム会においても、
プレイ人数の融通が利いて、時間も短めで、
初心者さんからベテランさんまでフェアで楽しめて、
と、かなり扱いやすい部類のタイトルですので、
ここからフル活用させてもらいたいと思います♪( ̄▽ ̄*)
「キャメルアップ」 関連記事
→拡張開封記事
→ボードゲーム記事一覧
|
| ホーム |