ボードゲーム
「カヴェルナ:洞窟対決」



初回:その1(1/4)=準備~第1ラウンド
前回:その1(2/4)=第2ラウンド~第3ラウンド
今回:その1(3/4)=第4ラウンド~第6ラウンド←いまココ
次回:その1(4/4)=第7ラウンド
開封記事←こちらも合わせてどうぞ!
「カヴェルナ:洞窟対決」

初回:その1(1/4)=準備~第1ラウンド
前回:その1(2/4)=第2ラウンド~第3ラウンド
今回:その1(3/4)=第4ラウンド~第6ラウンド←いまココ
次回:その1(4/4)=第7ラウンド
開封記事←こちらも合わせてどうぞ!
前回の洞窟いじりでは…、

▲周到に用意した食料や資材を投入して、

▲一気に「砥石」「糸車」「亜麻乾燥室」を作成!!!
洞窟内に作った部屋は、
タイル右上に表示のある勝利点をもたらすだけでなく、
「栽培」などの"オレンジ色の部屋を使う"アクションにより、
部屋ごとの効果を利用することができます!
例えば、「砥石」の部屋を利用することで、
包丁の切れ味を向上させ、(←イメージです)
効率よく小麦を食料に変換させることができますし、
あるいは、「糸車」の部屋を利用することで、
衣類の生産を可能にし、(←イメージです)
亜麻を貴重な金に化けさせることができるわけです!!
これらの部屋を上手く使って、
いわゆる"拡大再生産"を行うことができれば、
50勝利点という目標も夢でなはいかもしれません…!
★第4ラウンド
Ⅰ.新しいアクションタイル

▲新たにめくられたアクションタイルは「探検」。
星屑「(探検の効果はっと……)」フムフム
星屑「(なんと!?)」
星屑「(オレンジの部屋を3回も使えるやん…!)」
星屑「(ちょうど、ウチの洞窟の、」
星屑「オレンジの部屋が3部屋になったタイミングで、)」
星屑「(このアクションタイルがめくられるげな…、)」
星屑「(これは流れに乗るしかなかったい…!)」
Ⅱ.アクションフェイズ
このラウンドより…、

▲めくったアクションタイルの下のドワーフの人数が、
▲3人に増えましたので、アクションの回数も3回になります。
ドワーフ一族の人口が増加したことにより、
待望の働き手が増えたということですね!!
(ただし、部屋を作るときの食い扶持も増えます…)
☆1アクション目
星屑「(お楽しみは次に回すとして、)」
星屑「(まずは…、)」

▲星屑は「栽培」をプレイしました!

▲下段の効果で小麦2と亜麻1を得て、
▲「亜麻乾燥室」の自動効果により食料+1。

▲上段の効果で使うオレンジの部屋は「糸車」を選び、

▲亜麻3と引き換えに金2を得ます!!
勝利点の高い部屋を作るにあたっては、
必ずといっていいほど金が必要になるようですので、
少しずつでも積み立てておくことにしましょう…!( ̄▽ ̄ *)
☆2アクション目
星屑「(さて、ここで探検に行こうじゃないか!!)」

▲星屑は「探検」をプレイしました!
「探検」の効果は、「/」があるので2択ですね。
木材5か石材5を金4に交換する。
または、
オレンジの部屋を3部屋使う。
星屑のお目当ては、もちろん後者の方です!!
(そもそも、前者はコストが全く足りんですしね…)
1度のアクション内で同じ部屋を2度使うことはできませんので、
自然、星屑は3種類の部屋を1度ずつ使うことになります。

▲1部屋目は「糸車」!
▲1アクション目と同じですね。

▲亜麻3を金2に交換します。
これで星屑の金の数は4になりました♪( ̄▽ ̄*)

▲2部屋目は「砥石」!!
▲この部屋を利用するのは初めてですね。
小麦1を食料3に交換するか、
小麦4を食料7に交換するか、
またもや"コスパ"か"時短"の選択を迫ってくるパティーンです!

▲星屑はというと、"時短"の方をとりました。
▲小麦4を食料7に交換します。
これで食料は、所持上限の「9」に到達…!
実は、金以外の5種類の品物は、
いずれも9個までしか持てないという制限があるんです。
(金のみ19個まで所持可能)
超過分は失ってしまいますので、
在庫の管理はキッチリとしていかねばなりませんね…( ̄▽ ̄;)

▲3部屋目は、おなじみの「エントランスホール」!!!

▲食料事情が安定してきましたので、
▲後の部屋作りを見越して木材1を受け取っておきました。
星屑「オレンジ部屋の3連チャン、これは気持ち良い…!」
星屑「何か、こう、技名とか付けたくなるほどに…」
星屑「3回…3連続…3連射…」
星屑「やっぱり"星"の要素は絡めるとして…、」
星屑「星……三連……」ハッ
星屑「三連星!!!」
星屑「ピンクの三連星だ!!」
しーぷ「ピンク関係ないじゃん!」ビシッ
しーぷ「むしろオレンジじゃん!!」
星屑「カタカナ読みは……【ミツボシ・シューティング】とかかな?」
しーぷ「あんこ、あの人を止めたげて…」ナデナデ
あんこ「ニャ?」ゴロン
※参考画像

☆3アクション目
星屑「(品物も潤ってきたことやし、)」
星屑「(次の部屋作りのためのスペースを確保しとこう)」

▲星屑は「洞窟工事」をプレイしました!

▲下段の効果で石材1を得て、

▲上段の効果では、食料2を消費することで、

▲この2ヵ所を掘り、がれきを除去します。
ちなみに、
掘るときは「手前側」からというルールがありますので、
上の画像で、「2→1」の順番で掘ることはできません。
まず手前の「1」を掘ってから、奥の「2」を掘る必要があります。
(2連続ではなく、1回だけ掘るときは特に気を付けましょう)

▲タイル置き場の部屋タイルが、さらに4枚増えました!
Ⅲ.ラウンドの終了
このラウンドでプレイした、
「栽培」「探検」「洞窟工事」のアクションタイルを、
アクションボードに戻します。
★第5ラウンド
Ⅰ.新しいアクションタイル

▲新たにめくられたアクションタイルは「拡張」。
洞窟を掘りつつ部屋を作ることができる、
便利そうなアクションですね!
Ⅱ.アクションフェイズ
☆1アクション目
星屑「(さて、いまタイル置き場に並んでる中では…、)」

星屑「(この、地下室ってのが良さげやね!)」
星屑「(11勝利点で、しかも金を受け取れる自動効果持ち…!)」
星屑「(ぜひとも作りたいっちゃけど、)」
星屑「(四方を壁で囲まれてないといかんみたいやけん…、)」

▲星屑は「石積み」をプレイしました!

▲上段の効果で、まず石材1を受け取り、

▲次に「エントランスホール」を使って、

▲亜麻1と食料1を受け取ります。
(食料1は亜麻乾燥室の効果)

▲続いて、下段の効果ですが、
▲これは壁チップ1枚を洞窟内に配置するというもの。

▲星屑は、洞窟ボードの右下に壁を作って、
▲「地下室」作りの準備を整えました!
☆2アクション目
星屑「(これで地下室が作れる…!)」
星屑「(せっかくやけん、)」
星屑「(このラウンドで登場した拡張を使ってみようかね)」

▲星屑は「拡張」をプレイしました!

▲上段の効果で、このがれきを取り除き…、

▲これでタイル置き場の部屋タイルは14枚に。

▲さらに下段の効果では、
▲金2ではなく食料5を支払って、

▲「地下室」を作ります!!
「地下室」を作るためには、
四方を壁で囲まれた空きスペースに加えて、
石材3&金4が必要ですが…、

▲抜かりはありません…!( ̄▽ ̄*)

▲ジャストでコストを支払って…、

▲星屑、無事に「地下室」を完成させました!!
☆3アクション目
星屑「(さすがに食料を使いすぎてしまったけん、)」
星屑「(ここで一度、栽培を入れておこう)」

▲星屑は「栽培」をプレイしました。

▲「エントランスホール」に、
▲「亜麻乾燥室」の効果も含めて、
▲小麦2と亜麻2と食料2をゲットです!
Ⅲ.ラウンドの終了
このラウンドにプレイした、
「石積み」「拡張」「栽培」のアクションタイルを、
アクションボードに戻します。
★第6ラウンド
Ⅰ.新しいアクションタイル

▲新たにめくられたアクションタイルは「坑道工事」。
星屑「("坑道工事"ってアクションは、)」
星屑「(本家のカヴェルナにもあった気がするなぁ)」
この機会にと、昔の記事を読み返してみると…、

▲ありました♪( ̄▽ ̄*)
本家は石材の獲得とタイルの配置。
だいぶ内容が変わっています…!
Ⅱ.アクションフェイズ
このラウンドまで3アクションです。
☆1アクション目
星屑「(勝利点の高い部屋を作るためには金が要る)」
星屑「(その金を手に入れるためにはっと……)」
星屑「(探検の左側の効果を狙ってみようかな)」
※「探検」の左側の効果:木材5か石材5を金4に交換
星屑「(よし、木材を集めよう!!)」

▲星屑は「下刈り」をプレイしました!

▲上段の効果で「エントランスホール」を使い、
▲下段の効果と合わせて木材3を受け取ります。
☆2アクション目
星屑「(木材5まで、あと1か……)」
星屑「(そしたら、壁を作りがてらって感じで…、)」

▲星屑は「石積み」をプレイ!

▲オレンジ部屋は「糸車」を使って、

▲木材1を受け取りつつ、
▲亜麻3と金2を交換します。

▲そして、下段の効果で壁チップ1枚を配置。
ここで、

▲「地下室」の自動効果が発動!!
「地下室」は、
壁チップを1枚配置するごとに、
追加の金2をもたらしてくれるんです…!

▲星屑の金は、ふたたび4に!
星屑「(たったの1アクションで、)」
星屑「(こんなにも金が増えるとは…!)」
☆3アクション目
星屑「(これで、狙い通り…、)」

▲星屑は「探検」をプレイし、
▲左側の効果を選んで、

▲木材5を金4に交換しました!
Ⅲ.ラウンドの終了
このラウンドにプレイした、
「下刈り」「石積み」「探検」のアクションタイルを、
アクションボードに戻します。
さて、残るは第7ラウンドのみとなりましたが、
金8を抱えていますので、大きな不安はありません…!
最後まで気を抜かず、ちゃんと逆算しながらプレイして、
なんとしても目標の50勝利点に届かせて参りましょう!!
次回、最終回です!
「カヴェルナ:洞窟対決」 関連記事
→次回:プレイ記1(4/4)
→開封記事
記事を閉じる▲
前回の洞窟いじりでは…、

▲周到に用意した食料や資材を投入して、

▲一気に「砥石」「糸車」「亜麻乾燥室」を作成!!!
洞窟内に作った部屋は、
タイル右上に表示のある勝利点をもたらすだけでなく、
「栽培」などの"オレンジ色の部屋を使う"アクションにより、
部屋ごとの効果を利用することができます!
例えば、「砥石」の部屋を利用することで、
包丁の切れ味を向上させ、(←イメージです)
効率よく小麦を食料に変換させることができますし、
あるいは、「糸車」の部屋を利用することで、
衣類の生産を可能にし、(←イメージです)
亜麻を貴重な金に化けさせることができるわけです!!
これらの部屋を上手く使って、
いわゆる"拡大再生産"を行うことができれば、
50勝利点という目標も夢でなはいかもしれません…!
★第4ラウンド
Ⅰ.新しいアクションタイル

▲新たにめくられたアクションタイルは「探検」。
星屑「(探検の効果はっと……)」フムフム
星屑「(なんと!?)」
星屑「(オレンジの部屋を3回も使えるやん…!)」
星屑「(ちょうど、ウチの洞窟の、」
星屑「オレンジの部屋が3部屋になったタイミングで、)」
星屑「(このアクションタイルがめくられるげな…、)」
星屑「(これは流れに乗るしかなかったい…!)」
Ⅱ.アクションフェイズ
このラウンドより…、

▲めくったアクションタイルの下のドワーフの人数が、
▲3人に増えましたので、アクションの回数も3回になります。
ドワーフ一族の人口が増加したことにより、
待望の働き手が増えたということですね!!
(ただし、部屋を作るときの食い扶持も増えます…)
☆1アクション目
星屑「(お楽しみは次に回すとして、)」
星屑「(まずは…、)」

▲星屑は「栽培」をプレイしました!

▲下段の効果で小麦2と亜麻1を得て、
▲「亜麻乾燥室」の自動効果により食料+1。

▲上段の効果で使うオレンジの部屋は「糸車」を選び、

▲亜麻3と引き換えに金2を得ます!!
勝利点の高い部屋を作るにあたっては、
必ずといっていいほど金が必要になるようですので、
少しずつでも積み立てておくことにしましょう…!( ̄▽ ̄ *)
☆2アクション目
星屑「(さて、ここで探検に行こうじゃないか!!)」

▲星屑は「探検」をプレイしました!
「探検」の効果は、「/」があるので2択ですね。
木材5か石材5を金4に交換する。
または、
オレンジの部屋を3部屋使う。
星屑のお目当ては、もちろん後者の方です!!
(そもそも、前者はコストが全く足りんですしね…)
1度のアクション内で同じ部屋を2度使うことはできませんので、
自然、星屑は3種類の部屋を1度ずつ使うことになります。

▲1部屋目は「糸車」!
▲1アクション目と同じですね。

▲亜麻3を金2に交換します。
これで星屑の金の数は4になりました♪( ̄▽ ̄*)

▲2部屋目は「砥石」!!
▲この部屋を利用するのは初めてですね。
小麦1を食料3に交換するか、
小麦4を食料7に交換するか、
またもや"コスパ"か"時短"の選択を迫ってくるパティーンです!

▲星屑はというと、"時短"の方をとりました。
▲小麦4を食料7に交換します。
これで食料は、所持上限の「9」に到達…!
実は、金以外の5種類の品物は、
いずれも9個までしか持てないという制限があるんです。
(金のみ19個まで所持可能)
超過分は失ってしまいますので、
在庫の管理はキッチリとしていかねばなりませんね…( ̄▽ ̄;)

▲3部屋目は、おなじみの「エントランスホール」!!!

▲食料事情が安定してきましたので、
▲後の部屋作りを見越して木材1を受け取っておきました。
星屑「オレンジ部屋の3連チャン、これは気持ち良い…!」
星屑「何か、こう、技名とか付けたくなるほどに…」
星屑「3回…3連続…3連射…」
星屑「やっぱり"星"の要素は絡めるとして…、」
星屑「星……三連……」ハッ
星屑「三連星!!!」
星屑「ピンクの三連星だ!!」
しーぷ「ピンク関係ないじゃん!」ビシッ
しーぷ「むしろオレンジじゃん!!」
星屑「カタカナ読みは……【ミツボシ・シューティング】とかかな?」
しーぷ「あんこ、あの人を止めたげて…」ナデナデ
あんこ「ニャ?」ゴロン
※参考画像

☆3アクション目
星屑「(品物も潤ってきたことやし、)」
星屑「(次の部屋作りのためのスペースを確保しとこう)」

▲星屑は「洞窟工事」をプレイしました!

▲下段の効果で石材1を得て、

▲上段の効果では、食料2を消費することで、

▲この2ヵ所を掘り、がれきを除去します。
ちなみに、
掘るときは「手前側」からというルールがありますので、
上の画像で、「2→1」の順番で掘ることはできません。
まず手前の「1」を掘ってから、奥の「2」を掘る必要があります。
(2連続ではなく、1回だけ掘るときは特に気を付けましょう)

▲タイル置き場の部屋タイルが、さらに4枚増えました!
Ⅲ.ラウンドの終了
このラウンドでプレイした、
「栽培」「探検」「洞窟工事」のアクションタイルを、
アクションボードに戻します。
★第5ラウンド
Ⅰ.新しいアクションタイル

▲新たにめくられたアクションタイルは「拡張」。
洞窟を掘りつつ部屋を作ることができる、
便利そうなアクションですね!
Ⅱ.アクションフェイズ
☆1アクション目
星屑「(さて、いまタイル置き場に並んでる中では…、)」

星屑「(この、地下室ってのが良さげやね!)」
星屑「(11勝利点で、しかも金を受け取れる自動効果持ち…!)」
星屑「(ぜひとも作りたいっちゃけど、)」
星屑「(四方を壁で囲まれてないといかんみたいやけん…、)」

▲星屑は「石積み」をプレイしました!

▲上段の効果で、まず石材1を受け取り、

▲次に「エントランスホール」を使って、

▲亜麻1と食料1を受け取ります。
(食料1は亜麻乾燥室の効果)

▲続いて、下段の効果ですが、
▲これは壁チップ1枚を洞窟内に配置するというもの。

▲星屑は、洞窟ボードの右下に壁を作って、
▲「地下室」作りの準備を整えました!
☆2アクション目
星屑「(これで地下室が作れる…!)」
星屑「(せっかくやけん、)」
星屑「(このラウンドで登場した拡張を使ってみようかね)」

▲星屑は「拡張」をプレイしました!

▲上段の効果で、このがれきを取り除き…、

▲これでタイル置き場の部屋タイルは14枚に。

▲さらに下段の効果では、
▲金2ではなく食料5を支払って、

▲「地下室」を作ります!!
「地下室」を作るためには、
四方を壁で囲まれた空きスペースに加えて、
石材3&金4が必要ですが…、

▲抜かりはありません…!( ̄▽ ̄*)

▲ジャストでコストを支払って…、

▲星屑、無事に「地下室」を完成させました!!
☆3アクション目
星屑「(さすがに食料を使いすぎてしまったけん、)」
星屑「(ここで一度、栽培を入れておこう)」

▲星屑は「栽培」をプレイしました。

▲「エントランスホール」に、
▲「亜麻乾燥室」の効果も含めて、
▲小麦2と亜麻2と食料2をゲットです!
Ⅲ.ラウンドの終了
このラウンドにプレイした、
「石積み」「拡張」「栽培」のアクションタイルを、
アクションボードに戻します。
★第6ラウンド
Ⅰ.新しいアクションタイル

▲新たにめくられたアクションタイルは「坑道工事」。
星屑「("坑道工事"ってアクションは、)」
星屑「(本家のカヴェルナにもあった気がするなぁ)」
この機会にと、昔の記事を読み返してみると…、

▲ありました♪( ̄▽ ̄*)
本家は石材の獲得とタイルの配置。
だいぶ内容が変わっています…!
Ⅱ.アクションフェイズ
このラウンドまで3アクションです。
☆1アクション目
星屑「(勝利点の高い部屋を作るためには金が要る)」
星屑「(その金を手に入れるためにはっと……)」
星屑「(探検の左側の効果を狙ってみようかな)」
※「探検」の左側の効果:木材5か石材5を金4に交換
星屑「(よし、木材を集めよう!!)」

▲星屑は「下刈り」をプレイしました!

▲上段の効果で「エントランスホール」を使い、
▲下段の効果と合わせて木材3を受け取ります。
☆2アクション目
星屑「(木材5まで、あと1か……)」
星屑「(そしたら、壁を作りがてらって感じで…、)」

▲星屑は「石積み」をプレイ!

▲オレンジ部屋は「糸車」を使って、

▲木材1を受け取りつつ、
▲亜麻3と金2を交換します。

▲そして、下段の効果で壁チップ1枚を配置。
ここで、

▲「地下室」の自動効果が発動!!
「地下室」は、
壁チップを1枚配置するごとに、
追加の金2をもたらしてくれるんです…!

▲星屑の金は、ふたたび4に!
星屑「(たったの1アクションで、)」
星屑「(こんなにも金が増えるとは…!)」
☆3アクション目
星屑「(これで、狙い通り…、)」

▲星屑は「探検」をプレイし、
▲左側の効果を選んで、

▲木材5を金4に交換しました!
Ⅲ.ラウンドの終了
このラウンドにプレイした、
「下刈り」「石積み」「探検」のアクションタイルを、
アクションボードに戻します。
さて、残るは第7ラウンドのみとなりましたが、
金8を抱えていますので、大きな不安はありません…!
最後まで気を抜かず、ちゃんと逆算しながらプレイして、
なんとしても目標の50勝利点に届かせて参りましょう!!
次回、最終回です!
「カヴェルナ:洞窟対決」 関連記事
→次回:プレイ記1(4/4)
→開封記事
|
| ホーム |