★箱の外観

▲まず、外装の外に日本語説明書。

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
洞窟の中から、舞台となる島を覗く構図のイラストですね。
手前には宝箱がありますが、クモの巣が張ってあり、
もう長らく放置されていることが伺えます…!

▲箱のウラ面。
プレイ中のイメージ図を見るに、
ゲームボードの周りにカードを配置するゲームのようです。

▲スペック。
プレイ人数は2~5人で、
プレイ時間は30~60分。
対象年齢は10歳~となっています。
基本的には5人ゲームが標準となっていて、
3~4人プレイ時には使用するカードの枚数が減り、
2人プレイ時は専用ルールを適用するようです。
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲その下にシール…、
▲あ、これ面倒くさいヤツや…( ̄▽ ̄;)

▲さらにタイル台紙があって、

▲ゲームボードと、

▲カード類にコマ類、

▲底にカード類とジッパーとスコアシートがあって、
▲以上でした!
★タイル抜き!

▲それでは、1枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
▲タイルはたったの8枚なので、あっという間でしたね♪( ̄▽ ̄*)
たいへんさ:苦□□■楽
ぬきやすさ:難□□■易
★シール貼り!

▲続いて、全15個のディスクの両面に、
▲方位磁針のシールを貼っていきます。
せーの、ぺたぺたぺたぺた……

▲は、はい終わり…!
▲30枚とはいえ、慎重さが求められるシール貼りは、
▲やたらと肩がこりました…( ̄▽ ̄;)
★内容物

▲ルールブック(3ヵ国語・各16ページ)
英語・フランス語・オランダ語での3冊のルルブです。
各所に、しっかりとプレイの例が示されていて、
とても親切な印象を受けました♪( ̄▽ ̄*)

▲得点パッド×1冊
財宝の種類ごとの得点と、
その他の得失点の欄が並ぶスコアシートです。
わりと得点計算が複雑っぽいですね。

▲ゲームボード×1枚
ゲームの舞台となる島が描かれたボードです。
東西南北の各辺には、それぞれ2ヵ所の"上陸地"があり、
各辺の間には、船のコマを置くスペースがあります。

▲船×1つ
ゲームボードの、四角い枠に配置する船のコマです。
この船はラウンドごとに移動して、
舳先が向いている辺の上陸地を探検し、
プレイヤーたちは財宝を探すことになります。

▲方位磁針ディスク×5色・各3個
各プレイヤーが3個ずつ持つディスクです。
任意の上陸地に、地図カードと一緒に配置して、
財宝獲得の権利を示すために使います。

▲呪いキューブ×80個
財宝のオマケで受け取ることになる"呪い"です。
(一部の財宝は、逆に解呪してくれることも)
この呪いの数に応じて、
ゲーム終了時に財宝の価値が下がる(=勝利点が減る)可能性があり、
また、13個以上持ったままでゲームを終えてしまうと、
ゲームから退場させられてしまいます…!

▲開始プレイヤータイル×1枚
現在のスタートプレイヤーが誰かを示すタイルです。
各ラウンドで、
最初にアクションをパスしたプレイヤーが受け取り、
次のラウンドのスタートプレイヤーになります。
加えて、ゲーム終了時に開始プレイヤータイルを保持していれば、
報酬として金貨5(=5勝利点)を得ることができます!

▲小島タイル×7枚
ゲームボードの隣に並べるタイルです。
上陸地に方位磁針ディスクや地図カードを配置する代わりに、
小島タイルを使用することで、特別なアクションをプレイすることができます。

▲最後にカード類。だいぶ分厚いですね…!

▲人物カード×5枚
各プレイヤーを表すカードです。
人物ごとの特殊能力などは特になく、
各プレイヤーの色だけを示しています。

▲早見表カード×5枚
各プレイヤーに配るサマリーです。
財宝の種類ごとの得点計算方法や、
略奪品を捨てた際のメリットが記載されています。

▲地図カード×88枚
財宝を探すための、宝の地図の断片です。
プレイヤーたちが、この地図カードを出していくことによって、
上陸地を探検した際に、財宝を発見することができます!
カードの色は4色、そして数字は「1~10」と「☆」があり、
地図カードを出すにあたっては、
・同じ色をフォローしなければならない
・すでに出ている数字以上でなければならない
…といったルールを守らなければなりません。

▲財宝カード×74枚
このゲームでの得点源となる、お宝の数々です。
ただし、大半の財宝カードの右肩には呪いのアイコンがあって、
財宝と一緒に呪いキューブも受け取らなければなりません…!

▲イベントカード×18枚
ラウンドごとに発生するイベントを示すカードです。
このゲームは全5ラウンドですので、
1ゲームで使用するイベントカードも5枚となります。

▲呪術師カード×14枚
ゲーム終了時に、1人につき1枚を受け取ることになるカードです。
(呪いキューブを持っていないプレイヤーは免除)
島で受けた呪いを解くために、
呪術師に提示されたコストを支払わなければなりません。
(支払えなければゲームから退場)
★どんなゲーム?
「ルート・アイランド」は、
協力&出し抜き型のカードゲームです!
気高く男前のトレジャーハンター(あなた)として、
インド洋に浮かぶ曰く付きの島に降り立ち、
手にした古の地図の断片を組み合わせて、
"略奪品の島(ルート・アイランド)"から、
さまざまな財宝を見つけ出しましょう…!

▲プレイヤーは各"上陸地"に、

▲自分の方位磁針ディスクを置き、
▲さらに地図カードを重ねていきます。
こうして…、

▲地図カードが合わせて6枚以上ある上陸地に船が着いたら、

▲探検によって、宝箱アイコンの数に応じた財宝を発見することができ、
▲これを皆で山分けするわけです!!
ただし、分け前をもらえるのは、
その上陸地に方位磁針ディスクがあるプレイヤーだけで、
さらに、分け前をもらう順番は、
より下にディスクを置いているプレイヤーからとなります…!
ここら辺、協力とか駆け引きとかが交錯しそうですね!!

▲また、島のほとんどの財宝には呪いがかかっていて、
▲この呪いを浄化していかないと…、

▲ゲーム終了時、大変なことになってしまうかもしれません…( ̄▽ ̄;)
さてさて、
うまく呪いをかわしつつ、
協力と競争のバランスをとり、
最高の財宝を手に入れるのは誰でしょうか…?
★コメント
私星屑、「トバゴ」というボードゲームが大好きです。
トバゴは、

▲そのまま"トバゴ島"が舞台の、

▲宝の地図の切れ端を頼りに、
▲宝探しをするゲームなんですが、
そのトバゴに、なんだかテーマが似てるなぁと思って、
今回の「ルート・アイランド」を購入してみました!
それで、ルールブックを読んでみると、
やっぱり雰囲気が似ていますね…!
みんなで宝の地図の断片を持ち寄って、
一つの地図を完成させ、そして宝を山分けする。
違いは何かというと、
ルート・アイランドは、かなりコンパクトです。
地図の断片を組み合わせるといっても、
場所の条件に矛盾がないように…なんてややこしいことはなく、
ただ色と数字のルールさえクリアしていればOKですし、
ほとんどカードが主体になっていますので、
フィールドワークなんかもありません。
シンプル…というには、ルールブックのページ数がやや多いですが、
要素が絞り込まれているのは間違いないですね。
わりと"ガチ"な部類のゲームではなかろうかと思われます。
…と、なんだかトバゴとの比較に終始してしまいましたが、
恐らく、いろいろと"ウケ"が良いのが「トバゴ」で、
がっつりと競技性を求めるなら「ルート・アイランド」に、
なるんじゃないかなぁというのが、ルルブを読んだ星屑の感想です。

ここまで、あくまでイメージですので、
実際に遊んでみたら印象が変わるかもしれません。
とにもかくにも、
今週末のボドゲ会で試してみたいと思います…!
「ルート・アイランド」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
★箱の外観

▲まず、外装の外に日本語説明書。

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
洞窟の中から、舞台となる島を覗く構図のイラストですね。
手前には宝箱がありますが、クモの巣が張ってあり、
もう長らく放置されていることが伺えます…!

▲箱のウラ面。
プレイ中のイメージ図を見るに、
ゲームボードの周りにカードを配置するゲームのようです。

▲スペック。
プレイ人数は2~5人で、
プレイ時間は30~60分。
対象年齢は10歳~となっています。
基本的には5人ゲームが標準となっていて、
3~4人プレイ時には使用するカードの枚数が減り、
2人プレイ時は専用ルールを適用するようです。
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲その下にシール…、
▲あ、これ面倒くさいヤツや…( ̄▽ ̄;)

▲さらにタイル台紙があって、

▲ゲームボードと、

▲カード類にコマ類、

▲底にカード類とジッパーとスコアシートがあって、
▲以上でした!
★タイル抜き!

▲それでは、1枚の台紙からタイルを抜いていきましょう!
よーいドン! チッチッチッチッ……(←時計の音)

▲はい、完了…!

▲星屑タイムはご覧の通りです。参考までに。
▲タイルはたったの8枚なので、あっという間でしたね♪( ̄▽ ̄*)
たいへんさ:苦□□■楽
ぬきやすさ:難□□■易
★シール貼り!

▲続いて、全15個のディスクの両面に、
▲方位磁針のシールを貼っていきます。
せーの、ぺたぺたぺたぺた……

▲は、はい終わり…!
▲30枚とはいえ、慎重さが求められるシール貼りは、
▲やたらと肩がこりました…( ̄▽ ̄;)
★内容物

▲ルールブック(3ヵ国語・各16ページ)
英語・フランス語・オランダ語での3冊のルルブです。
各所に、しっかりとプレイの例が示されていて、
とても親切な印象を受けました♪( ̄▽ ̄*)

▲得点パッド×1冊
財宝の種類ごとの得点と、
その他の得失点の欄が並ぶスコアシートです。
わりと得点計算が複雑っぽいですね。

▲ゲームボード×1枚
ゲームの舞台となる島が描かれたボードです。
東西南北の各辺には、それぞれ2ヵ所の"上陸地"があり、
各辺の間には、船のコマを置くスペースがあります。

▲船×1つ
ゲームボードの、四角い枠に配置する船のコマです。
この船はラウンドごとに移動して、
舳先が向いている辺の上陸地を探検し、
プレイヤーたちは財宝を探すことになります。

▲方位磁針ディスク×5色・各3個
各プレイヤーが3個ずつ持つディスクです。
任意の上陸地に、地図カードと一緒に配置して、
財宝獲得の権利を示すために使います。

▲呪いキューブ×80個
財宝のオマケで受け取ることになる"呪い"です。
(一部の財宝は、逆に解呪してくれることも)
この呪いの数に応じて、
ゲーム終了時に財宝の価値が下がる(=勝利点が減る)可能性があり、
また、13個以上持ったままでゲームを終えてしまうと、
ゲームから退場させられてしまいます…!

▲開始プレイヤータイル×1枚
現在のスタートプレイヤーが誰かを示すタイルです。
各ラウンドで、
最初にアクションをパスしたプレイヤーが受け取り、
次のラウンドのスタートプレイヤーになります。
加えて、ゲーム終了時に開始プレイヤータイルを保持していれば、
報酬として金貨5(=5勝利点)を得ることができます!

▲小島タイル×7枚
ゲームボードの隣に並べるタイルです。
上陸地に方位磁針ディスクや地図カードを配置する代わりに、
小島タイルを使用することで、特別なアクションをプレイすることができます。

▲最後にカード類。だいぶ分厚いですね…!

▲人物カード×5枚
各プレイヤーを表すカードです。
人物ごとの特殊能力などは特になく、
各プレイヤーの色だけを示しています。

▲早見表カード×5枚
各プレイヤーに配るサマリーです。
財宝の種類ごとの得点計算方法や、
略奪品を捨てた際のメリットが記載されています。

▲地図カード×88枚
財宝を探すための、宝の地図の断片です。
プレイヤーたちが、この地図カードを出していくことによって、
上陸地を探検した際に、財宝を発見することができます!
カードの色は4色、そして数字は「1~10」と「☆」があり、
地図カードを出すにあたっては、
・同じ色をフォローしなければならない
・すでに出ている数字以上でなければならない
…といったルールを守らなければなりません。

▲財宝カード×74枚
このゲームでの得点源となる、お宝の数々です。
ただし、大半の財宝カードの右肩には呪いのアイコンがあって、
財宝と一緒に呪いキューブも受け取らなければなりません…!

▲イベントカード×18枚
ラウンドごとに発生するイベントを示すカードです。
このゲームは全5ラウンドですので、
1ゲームで使用するイベントカードも5枚となります。

▲呪術師カード×14枚
ゲーム終了時に、1人につき1枚を受け取ることになるカードです。
(呪いキューブを持っていないプレイヤーは免除)
島で受けた呪いを解くために、
呪術師に提示されたコストを支払わなければなりません。
(支払えなければゲームから退場)
★どんなゲーム?
「ルート・アイランド」は、
協力&出し抜き型のカードゲームです!
気高く男前のトレジャーハンター(あなた)として、
インド洋に浮かぶ曰く付きの島に降り立ち、
手にした古の地図の断片を組み合わせて、
"略奪品の島(ルート・アイランド)"から、
さまざまな財宝を見つけ出しましょう…!

▲プレイヤーは各"上陸地"に、

▲自分の方位磁針ディスクを置き、
▲さらに地図カードを重ねていきます。
こうして…、

▲地図カードが合わせて6枚以上ある上陸地に船が着いたら、

▲探検によって、宝箱アイコンの数に応じた財宝を発見することができ、
▲これを皆で山分けするわけです!!
ただし、分け前をもらえるのは、
その上陸地に方位磁針ディスクがあるプレイヤーだけで、
さらに、分け前をもらう順番は、
より下にディスクを置いているプレイヤーからとなります…!
ここら辺、協力とか駆け引きとかが交錯しそうですね!!

▲また、島のほとんどの財宝には呪いがかかっていて、
▲この呪いを浄化していかないと…、

▲ゲーム終了時、大変なことになってしまうかもしれません…( ̄▽ ̄;)
さてさて、
うまく呪いをかわしつつ、
協力と競争のバランスをとり、
最高の財宝を手に入れるのは誰でしょうか…?
★コメント
私星屑、「トバゴ」というボードゲームが大好きです。
トバゴは、

▲そのまま"トバゴ島"が舞台の、

▲宝の地図の切れ端を頼りに、
▲宝探しをするゲームなんですが、
そのトバゴに、なんだかテーマが似てるなぁと思って、
今回の「ルート・アイランド」を購入してみました!
それで、ルールブックを読んでみると、
やっぱり雰囲気が似ていますね…!
みんなで宝の地図の断片を持ち寄って、
一つの地図を完成させ、そして宝を山分けする。
違いは何かというと、
ルート・アイランドは、かなりコンパクトです。
地図の断片を組み合わせるといっても、
場所の条件に矛盾がないように…なんてややこしいことはなく、
ただ色と数字のルールさえクリアしていればOKですし、
ほとんどカードが主体になっていますので、
フィールドワークなんかもありません。
シンプル…というには、ルールブックのページ数がやや多いですが、
要素が絞り込まれているのは間違いないですね。
わりと"ガチ"な部類のゲームではなかろうかと思われます。
…と、なんだかトバゴとの比較に終始してしまいましたが、
恐らく、いろいろと"ウケ"が良いのが「トバゴ」で、
がっつりと競技性を求めるなら「ルート・アイランド」に、
なるんじゃないかなぁというのが、ルルブを読んだ星屑の感想です。

ここまで、あくまでイメージですので、
実際に遊んでみたら印象が変わるかもしれません。
とにもかくにも、
今週末のボドゲ会で試してみたいと思います…!
「ルート・アイランド」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
|
| ホーム |