★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
前作の「開拓王」と同じテイストのイラストです。
魚を釣って、ビールを飲んで…と、
どこか、お気楽な雰囲気が漂っていますね。( ̄▽ ̄*)

▲箱のウラ面。
見出しは"新天地に自分たちの町を築こう!!"。
どうやら、
みんなで一つの町をつくって、その貢献度を競う!
…といったテーマのようです。

▲スペック。
プレイ人数は標準的な2~4人で、
プレイ時間は短めの30分。
対象年齢は10歳~となっています。
プレイヤーの人数によって、
コマなどの数が調整されていますので、
2人でも3人でも4人でも、違和感の無いプレイが可能です。
(プレイ感は変わります)
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲その下にサマリーがあって…、

▲ここで色々と出てきましたね。
▲コマ類にチップ類にタイル。

▲さらにコマ類があって、

▲最後がゲームボードでした!
★内容物

▲ルールブック(日本語・全12ページ)
ゲームの内容が、かなり噛み砕いて説明されているルルブです。
丁寧さが、そのままページ数になっている感じですので、
読み進めるのは苦になりませんでした♪( ̄▽ ̄*)

▲タイルリスト×1枚(両面)
ゲームに登場する全てのタイルの解説書です。
タイルの内容自体がシンプルですので、
こちらも、なんら難しくありません。

▲メインボード×1枚(両面)
町づくりの舞台となる、全プレイヤー共有のボードです。
裏表で地形の配置が異なっていて、
初回はボードの右上にタイトルロゴがある面を使った方がよいとのこと。

▲資源コマ×4種・各15個
4種類の資源(木・石・魚・麦)を表すキューブです。
主にメインボード上の草原にワーカーを配置することで獲得し、
建物を建てたり、建物を稼動させたりするのに使います。

▲ワーカーコマ×4色
各プレイヤーの部下(=ワーカー)となるコマです。
メインボード上の草原に配置することで資源を得たり、
建設現場に配置することで建物を建築したりと、
プレイヤーの手足となって働いてくれます。

▲家コマ×4色
自分が建てた建物を示すためのコマです。
自分が建てた建物を稼動させるのはタダですが、
他人が建てた建物を稼動させるには1金を支払わなければなりません。

▲お金チップ(1金/3金)
▲プレイヤーマーカー×4色
▲勝利点チップ(両面)
▲ラウンドマーカー
各種チップおよびマーカーです。
プレイヤーマーカーは、ボード外周の得点トラックに使い、
勝利点チップは、得点が40点を超えたときに使います。

▲スタPマーカー×1枚
ラウンドごとに時計回りで交代する、
スタートプレイヤーが持つマーカーです。
てか、ルルブに"スタP"って表記は初めて見たかも…!

▲建物タイル×29枚(うち「畑」×5枚)
町を彩る、さまざまな建物のタイルです。
ゲームごとに、5枚の畑タイルに加えて、
ランダムに(あるいは任意で)12枚の建物タイルをピックアップし、
合計17枚の中から、各プレイヤーは建築を行うことになります。

▲目標タイル×15枚
ゲーム開始時に、各プレイヤーに配られるタイルです。
(配る枚数はプレイヤーの人数によって変動)
各プレイヤーは、おのおの秘密裏に自分の目標の達成を目指して、
達成したタイミングで、その目標タイルを公開し、
これがゲーム終了時に追加点となります。
★どんなゲーム?
「リトルタウンビルダーズ」は、
かなりシンプルな部類のワーカープレイスメントゲームです!
このゲームでのワーカーは、

▲2人プレイなら、1人につき5コマ、
3人プレイなら、1人につき4コマ、
4人プレイなら、1人につき3コマ、
…と定まっていて、
ゲームは全4ラウンドで行われます。
つまり、
2人プレイでは1プレイヤーにつき20アクション、
3人プレイでは1プレイヤーにつき16アクション、
4人プレイでは1プレイヤーにつき12アクション、
…と、なるわけですね。
プレイ時間が30分となっていることからも分かる通り、
かなり展開の速いゲームになっているんです!
各プレイヤーは、自分の番が回ってきたら、
自分のワーカー1コマを使ってアクションを行います。
できるアクションは、
①ワーカーを草原に配置し、周囲のマスの効果を得る
②ワーカーを建築現場に配置し、建物を建築する
…の、2択です。
①ワーカーを草原に配置し、周囲のマスの効果を得る場合は、

▲まず、メインボード上の空きマス(=草原)に、
▲自分のワーカー1コマを配置して、
▲その周囲8マスの地形や建物から効果を得ます。
上の画像の場合、ワーカーの周囲8マスの中には、
木を獲得できる森が1マスと、
魚を獲得できる湖が2マスありますので…、

▲単純に木を1つと、魚を2つ、獲得できるわけです。
一方、
②ワーカーを建築現場に配置し、建物を建築する場合は、

▲まず、メインボード左隅の建築現場に、
▲自分のワーカー1コマを配置します。

▲続いて、ずらりと並ぶ建物タイルの中から、
▲自分が建てたい建物を選び、

▲その建物のコストを支払って、

▲メインボード上の空きマス(=草原)に配置し、
▲自分の家コマを乗せます。
こうして建築した建物は、
自分に勝利点(タイル右上の数字)をもたらす他、
稼動させることで、資源の獲得や変換を行うこともできるんです!
例えば、この後のターンで…、

▲この位置にワーカーを配置したら、
▲山から石、森から木、湖から魚を1つずつ得るのに加えて、
▲「魚市場」で魚1つを3金に変換することができます。
(必要なければ、しなくてもOKです)
なお、このとき、
自分が建てた建物であれば、無料で稼動させることができますが、
他人が建てた建物を稼動するには、1金を渡さなければなりません。
逆にいえば、
自分が建てた建物を、他人が稼動してくれるたびに、
1金の収入を得られるというわけですね!
――こうして、資源を得て、建物を建てて、変換して、
また資源を得て、建物を建てて…を繰り返していって、
4ラウンドを終えたときに、

▲建物タイルの勝利点+
▲目標タイルの勝利点+
▲3金につき1勝利点の合計点が、
▲最も高いプレイヤーが勝者となります!!
そういえば、一つ書き忘れていたんですが…、
各ラウンドの終了時には、
ワーカーたちに食料を供給しなければなりません!
食料というのは、魚or麦のことで、
これらをワーカーの数ぶん揃えておかないといけないわけです。
例えば、ワーカーが5コマあれば、
魚と麦を足して5つ、4ラウンドに渡って供給することになります。
もしも供給できない場合は、
1ワーカーにつき-3勝利点のペナルティが発生しますので、
木や石ばかりではなく、魚と麦もしっかり収集しておきましょう…!
★コメント

「開拓王」をポチったのが、
もう3年も前になるのか…と驚きを隠せない、
私こと星屑トランペッターです…!( ̄▽ ̄;)

開拓王は、決して難しいゲームではないハズなのに、
なぜか頭に入ってこないというか、
ピンとこないというか、そんな感じで、
拡張まで購入したわりには、
プレイした記憶が2,3回しかないんですよね…。
で、その開拓王のStudio GGさんの新作は、
ゆるめのワーカープレイスメントらしいと耳にして、
お、マジか!と、
この「リトルタウンビルダーズ」をポチってみたわけです。
と、いうのも、
初心者さんにも気軽にプレイしてもらえそうな、
軽めのワーカープレイスメントがないかなって、
探していたところでして。
ここ数ヵ月、
初心者さんとボドゲをする機会が度々あって、
その折に「ワープレってのをやってみたい」なんて言われて、
何を出したらいいんだろう、と。
とりあえず「ふたりコラ」を出して、インストしてみたものの、
どうやらハードルが高いらしく、
(ぼくのインストがイマイチなのかもだけど)
"他の何か"を求めていたんです。
そこに、このリトルタウンビルダーズ。

プレイしてみると、
選択肢の少なさが初心者さんに優しいと、まず思いました。
自分のターンにできることが、
基本、資源を取るか建物を建てるかの2択。
建物は13種類の中から選ぶことになりますが、
テキストがほとんどなくて、どれもこれも効果が分かりやすい。
あの建物を建ててみたいから→この資源とこの資源が欲しい!
…という、
ごくごく自然な流れでゲームを進めることができます。
しかも、その資源の獲得が難しくありません。
ついでに、
自分が目当ての建物を建て損ねてしまっても、
1金で気軽に他のプレイヤーの建物を使えるので、
堅っ苦しさのようなものも薄いです。
(使われる方も1金もらえるメリットが発生しますしね♪)
ワーカープレイスメントでは定番の、
ワーカーへの食料の確保についても、
ちょっと工夫しなきゃだけど、なんとでもなる…程度で、
うまくバランスが取られているように思います。
総じて、
軽快にワーカープレイスメントを楽しめる!
…そんなゲームですね♪( ̄▽ ̄*)
逆に難点は…コスパでしょうか。
4,980円という価格は、どうしても内容に対して割高感がありました。
とはいえ、
「ナショナルエコノミー」や「ワイナリーの四季」、
最近では「フルーツジュース」など、
数々のワーカープレイスメントの中にあって、
"町づくり系でライトなワーカープレイスメントは貴重ですので、
初心者さんとはもちろん、
ボードゲーム会でも積極的に卓を立てていきたいと思います!
「リトルタウンビルダーズ」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
記事を閉じる▲
★箱の外観

▲箱のオモテ面。ボールペンとのサイズ比較。
前作の「開拓王」と同じテイストのイラストです。
魚を釣って、ビールを飲んで…と、
どこか、お気楽な雰囲気が漂っていますね。( ̄▽ ̄*)

▲箱のウラ面。
見出しは"新天地に自分たちの町を築こう!!"。
どうやら、
みんなで一つの町をつくって、その貢献度を競う!
…といったテーマのようです。

▲スペック。
プレイ人数は標準的な2~4人で、
プレイ時間は短めの30分。
対象年齢は10歳~となっています。
プレイヤーの人数によって、
コマなどの数が調整されていますので、
2人でも3人でも4人でも、違和感の無いプレイが可能です。
(プレイ感は変わります)
★箱をオープン!

▲一発目はルルブ!

▲その下にサマリーがあって…、

▲ここで色々と出てきましたね。
▲コマ類にチップ類にタイル。

▲さらにコマ類があって、

▲最後がゲームボードでした!
★内容物

▲ルールブック(日本語・全12ページ)
ゲームの内容が、かなり噛み砕いて説明されているルルブです。
丁寧さが、そのままページ数になっている感じですので、
読み進めるのは苦になりませんでした♪( ̄▽ ̄*)

▲タイルリスト×1枚(両面)
ゲームに登場する全てのタイルの解説書です。
タイルの内容自体がシンプルですので、
こちらも、なんら難しくありません。

▲メインボード×1枚(両面)
町づくりの舞台となる、全プレイヤー共有のボードです。
裏表で地形の配置が異なっていて、
初回はボードの右上にタイトルロゴがある面を使った方がよいとのこと。

▲資源コマ×4種・各15個
4種類の資源(木・石・魚・麦)を表すキューブです。
主にメインボード上の草原にワーカーを配置することで獲得し、
建物を建てたり、建物を稼動させたりするのに使います。

▲ワーカーコマ×4色
各プレイヤーの部下(=ワーカー)となるコマです。
メインボード上の草原に配置することで資源を得たり、
建設現場に配置することで建物を建築したりと、
プレイヤーの手足となって働いてくれます。

▲家コマ×4色
自分が建てた建物を示すためのコマです。
自分が建てた建物を稼動させるのはタダですが、
他人が建てた建物を稼動させるには1金を支払わなければなりません。

▲お金チップ(1金/3金)
▲プレイヤーマーカー×4色
▲勝利点チップ(両面)
▲ラウンドマーカー
各種チップおよびマーカーです。
プレイヤーマーカーは、ボード外周の得点トラックに使い、
勝利点チップは、得点が40点を超えたときに使います。

▲スタPマーカー×1枚
ラウンドごとに時計回りで交代する、
スタートプレイヤーが持つマーカーです。
てか、ルルブに"スタP"って表記は初めて見たかも…!

▲建物タイル×29枚(うち「畑」×5枚)
町を彩る、さまざまな建物のタイルです。
ゲームごとに、5枚の畑タイルに加えて、
ランダムに(あるいは任意で)12枚の建物タイルをピックアップし、
合計17枚の中から、各プレイヤーは建築を行うことになります。

▲目標タイル×15枚
ゲーム開始時に、各プレイヤーに配られるタイルです。
(配る枚数はプレイヤーの人数によって変動)
各プレイヤーは、おのおの秘密裏に自分の目標の達成を目指して、
達成したタイミングで、その目標タイルを公開し、
これがゲーム終了時に追加点となります。
★どんなゲーム?
「リトルタウンビルダーズ」は、
かなりシンプルな部類のワーカープレイスメントゲームです!
このゲームでのワーカーは、

▲2人プレイなら、1人につき5コマ、
3人プレイなら、1人につき4コマ、
4人プレイなら、1人につき3コマ、
…と定まっていて、
ゲームは全4ラウンドで行われます。
つまり、
2人プレイでは1プレイヤーにつき20アクション、
3人プレイでは1プレイヤーにつき16アクション、
4人プレイでは1プレイヤーにつき12アクション、
…と、なるわけですね。
プレイ時間が30分となっていることからも分かる通り、
かなり展開の速いゲームになっているんです!
各プレイヤーは、自分の番が回ってきたら、
自分のワーカー1コマを使ってアクションを行います。
できるアクションは、
①ワーカーを草原に配置し、周囲のマスの効果を得る
②ワーカーを建築現場に配置し、建物を建築する
…の、2択です。
①ワーカーを草原に配置し、周囲のマスの効果を得る場合は、

▲まず、メインボード上の空きマス(=草原)に、
▲自分のワーカー1コマを配置して、
▲その周囲8マスの地形や建物から効果を得ます。
上の画像の場合、ワーカーの周囲8マスの中には、
木を獲得できる森が1マスと、
魚を獲得できる湖が2マスありますので…、

▲単純に木を1つと、魚を2つ、獲得できるわけです。
一方、
②ワーカーを建築現場に配置し、建物を建築する場合は、

▲まず、メインボード左隅の建築現場に、
▲自分のワーカー1コマを配置します。

▲続いて、ずらりと並ぶ建物タイルの中から、
▲自分が建てたい建物を選び、

▲その建物のコストを支払って、

▲メインボード上の空きマス(=草原)に配置し、
▲自分の家コマを乗せます。
こうして建築した建物は、
自分に勝利点(タイル右上の数字)をもたらす他、
稼動させることで、資源の獲得や変換を行うこともできるんです!
例えば、この後のターンで…、

▲この位置にワーカーを配置したら、
▲山から石、森から木、湖から魚を1つずつ得るのに加えて、
▲「魚市場」で魚1つを3金に変換することができます。
(必要なければ、しなくてもOKです)
なお、このとき、
自分が建てた建物であれば、無料で稼動させることができますが、
他人が建てた建物を稼動するには、1金を渡さなければなりません。
逆にいえば、
自分が建てた建物を、他人が稼動してくれるたびに、
1金の収入を得られるというわけですね!
――こうして、資源を得て、建物を建てて、変換して、
また資源を得て、建物を建てて…を繰り返していって、
4ラウンドを終えたときに、

▲建物タイルの勝利点+
▲目標タイルの勝利点+
▲3金につき1勝利点の合計点が、
▲最も高いプレイヤーが勝者となります!!
そういえば、一つ書き忘れていたんですが…、
各ラウンドの終了時には、
ワーカーたちに食料を供給しなければなりません!
食料というのは、魚or麦のことで、
これらをワーカーの数ぶん揃えておかないといけないわけです。
例えば、ワーカーが5コマあれば、
魚と麦を足して5つ、4ラウンドに渡って供給することになります。
もしも供給できない場合は、
1ワーカーにつき-3勝利点のペナルティが発生しますので、
木や石ばかりではなく、魚と麦もしっかり収集しておきましょう…!
★コメント

「開拓王」をポチったのが、
もう3年も前になるのか…と驚きを隠せない、
私こと星屑トランペッターです…!( ̄▽ ̄;)

開拓王は、決して難しいゲームではないハズなのに、
なぜか頭に入ってこないというか、
ピンとこないというか、そんな感じで、
拡張まで購入したわりには、
プレイした記憶が2,3回しかないんですよね…。
で、その開拓王のStudio GGさんの新作は、
ゆるめのワーカープレイスメントらしいと耳にして、
お、マジか!と、
この「リトルタウンビルダーズ」をポチってみたわけです。
と、いうのも、
初心者さんにも気軽にプレイしてもらえそうな、
軽めのワーカープレイスメントがないかなって、
探していたところでして。
ここ数ヵ月、
初心者さんとボドゲをする機会が度々あって、
その折に「ワープレってのをやってみたい」なんて言われて、
何を出したらいいんだろう、と。
とりあえず「ふたりコラ」を出して、インストしてみたものの、
どうやらハードルが高いらしく、
(ぼくのインストがイマイチなのかもだけど)
"他の何か"を求めていたんです。
そこに、このリトルタウンビルダーズ。

プレイしてみると、
選択肢の少なさが初心者さんに優しいと、まず思いました。
自分のターンにできることが、
基本、資源を取るか建物を建てるかの2択。
建物は13種類の中から選ぶことになりますが、
テキストがほとんどなくて、どれもこれも効果が分かりやすい。
あの建物を建ててみたいから→この資源とこの資源が欲しい!
…という、
ごくごく自然な流れでゲームを進めることができます。
しかも、その資源の獲得が難しくありません。
ついでに、
自分が目当ての建物を建て損ねてしまっても、
1金で気軽に他のプレイヤーの建物を使えるので、
堅っ苦しさのようなものも薄いです。
(使われる方も1金もらえるメリットが発生しますしね♪)
ワーカープレイスメントでは定番の、
ワーカーへの食料の確保についても、
ちょっと工夫しなきゃだけど、なんとでもなる…程度で、
うまくバランスが取られているように思います。
総じて、
軽快にワーカープレイスメントを楽しめる!
…そんなゲームですね♪( ̄▽ ̄*)
逆に難点は…コスパでしょうか。
4,980円という価格は、どうしても内容に対して割高感がありました。
とはいえ、
「ナショナルエコノミー」や「ワイナリーの四季」、
最近では「フルーツジュース」など、
数々のワーカープレイスメントの中にあって、
"町づくり系でライトなワーカープレイスメントは貴重ですので、
初心者さんとはもちろん、
ボードゲーム会でも積極的に卓を立てていきたいと思います!
「リトルタウンビルダーズ」 関連記事
→
→ボードゲーム記事一覧
|
| ホーム |